日本で開催されるイベント ・イスラエル大使館主催 Local Seminar in Kobe and in Kyushu 日程:2018年4月(予定) 詳細未定 ・Japan IT Week イスラエルパビリオン 日程: […]
2018.04.01
2017年10月にイスラエル運輸・道路安全大臣であるイスラエル・カッツ(Yisrael Katz)氏が石井国土交通大臣を訪問、「交通分野における協力覚書」に署名をした。
2018.03.27
"Cyber Deception"と呼ばれる「おとり」を使ったセキュリティ保護ソリューションがある。「おとり」となるサーバーを多数用意して、攻撃者が攻撃対象を選んでいる間に攻撃を検知したり、本当に攻撃されてはいけないサーバを見つけられるまでに対応のための時間稼ぎをする技術である。
2018.03.22
日本で開催されるイベント ・Japan Drone 2018 イスラエルパビリオン 日程:2018年3月22-24日(土) 会場:幕張メッセ 公式サイト:http://www.japan-drone.com/ 大使館サイ […]
2018.03.11
Cybertech展示会の目玉は、大企業のブースではない。小さな机一つで起業したばかりの企業が集まる「スタートアップパビリオン」だ。
2018.03.01
シャバクとモサドが、Cybertechという展示会にブースを出していた。一体、国の諜報機関が展示会で何を展示するのか興味があり、それぞれのブースを訪れてみた。
2018.02.28
HIWIREは、アバターによるWebインテリジェンス調査のための仮想HUMINT(Human Intelligence)ツールである。既にある情報を調査するのではなく、アバターにより、「能動的」に情報を引き出してくる点が特徴である。
2018.02.22
講演2日目のプレナリーセッションが終わった後、午後一番に"CYBER FROM A DIFFERENT ANGLE"と言うセッションがあった。CybertechのWEBサイトでも事前にプログラムは発表されるが、セッションのタイトルと講演者の名前、肩書だけで、どのような内容かは全く記載がない。
最も重要なのは、高度なセキュリティを生み出す優れた才能であり、イスラエルにはこのような才能を生み出すためのエコシステムがあると説明した。特に重視しているのは数学の才能で、過去3年間で18,000人に上る優れた数学人材を生み出したという。
2018.02.20
サイバーセキュリティという極めて技術的で、しかも軍事的側面のある領域でも、企業や政府機関、大学の重要ポストで多くの女性が活躍し、国際会議の運営にも深く関与している、という事実は、日本とイスラエルとの違いを強く感じさせた。
2018.02.19