2016年8月1日、これは日本の量子アニーリング研究、果ては量子コンピュータ研究の記念するべき始まりの日かもしれない。 ハーディス株式会社が日本におけるD-Waveマシンの販売提携を発表した。カナダのD-Wave Sys […]
2016.08.30
先日のGoogle L.A. でのAdiabatic Quantum Computing 2016レポートへの反響は、量子コンピュータへの潜在的な興味とGoogleの魅せる時代の転換点のリアリティへの期待感の表れであろう。今回は、本家本元量子アニーリングのマシンを作ったD-wave Systemsの動きについて紹介する。
2016.07.13
去る6月27日より30日にかけて、Adiabatic Quantum Computing Conference (AQC2015)がGoogle Los Angelsで開催された。 筆者も研究成果の講演のために参加してき […]
2016.07.05
いたるところ「人工知能」ブームで、それぞれ大きな会社が独自の「人工知能」と称するサービスを展開している。独自の人工知能と言っても、どれも似たようなことをしており、新鮮味がなくなりつつあるのも事実である。どれも何かと似ている、異なる、その区別を行っているためだ。
2016.06.28
機械学習技術を駆使して、データから世の中のことを学び、周囲の環境の変化に対応しながら自律した行動を決定することで、人工知能の一つの形が実現可能である。 データは現実に起こった事柄、経験である。データが多いほど、すなわち経 […]
2016.05.31
先日5月12日のことだが、世界初の商用量子コンピュータ「D-wave One」から始まる一連の量子アニーリングマシンを開発したD-wave SystemsのUSA支社のPresidentであるRobert H. (Bo […]
2016.05.17
視覚・聴覚など人間の知覚を司る五感。 その知覚の獲得こそが人工知能で重要な課題である。 センシング技術と機械学習の発展により、人工知能を搭載したシステムにおいて高精度な知覚技術を支えるだろう技術が深層学習(deep le […]
2016.05.10
量子アニーリングという計算技術については何度か取り上げて、読者の方々にも慣れ親しんでもらい始めたかと思う。 その原理について、今回は少し踏み込んでみよう。 量子アニーリングという名前自体は広い概念であるが、基本的に行って […]
2016.03.25
何度かここで「量子」アニーリングや「量子」計算、「量子」コンピュータの話題を取り上げてきた.様々なレベルや観点から興味を引く話題であると考えて引き出してきた. ここでいう「量子」とはなんだろうか? ミクロな世界の住民たち […]
2016.03.08