• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

谷本 真由美 mayumi_tanimoto

NTTデータ経営研究所にてコンサルティング業務に従事後、イタリアに渡る。ローマの国連食糧農業機関(FAO)にて情報通信官として勤務後、英国にて情報通信コンサルティングに従事。現在ロンドン在住。

カラシニコフのAI兵器はスカイネットになり得るか?

世界一の殺傷マシンとして有名なAK-47を作っているロシアのカラシニコフが半自動化されたAI搭載の兵器を市場に投入すると地味に発表しています。コミュニケーションディレクターのSofiya Ivanova氏がタス通信に伝え […]

2017.07.31

日本のテック業界が人材獲得できない根深い理由

欧州も北米も、かなり前からテック業界の悩みの種といえば、どうやって人材を獲得するかということであります。欲しいスキルを持った人が足りないので、留学生を採用したり、海外から人を入れるのが当たり前です。シリコンバレー、トロン […]

2017.07.25

AIは本当に仕事を奪うのか?

AIが仕事を奪うという話がここ数年話題です。 確かに、トレーディングや単純なデータ分析、定形質問などへの回答は自動化可能なのでAIに置き換わると思うのですが、しかし、その一方で膨大な仕事が発生するという側面もあるるわけで […]

2017.07.24

AIの定義が雑すぎるNHK

先日NHKで放送された「AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン」なる番組の内容が大雑把すぎてプチ炎上していますが、この番組の内容は、ここ最近のAIに関する誤解の総マトメの様な印象を持ちました。 「NHKでは、人口動態 […]

他業種経験をIoTにいかすイギリスの起業家

日本でも相変わらずIoTが話題ですが、先日ロンドンで開催されたSMART IoTで気になった会社を何社かご紹介してきましたが、面白いなと感じたのは、IT業界以外からの転職組が起業しているケースも少なくなかったことです。I […]

2017.07.01

Viceの成功から考えるメディアの未来

新興メディアのViceの時価総額が57億ドル(約6300億円)に達したことが話題になっていますね。 私はネット動画が大好きで、中でもViceのネット集客がうまく行かなくて悩む右翼のドキュメンタリーとか、珍走団の伝統が継承 […]

2017.06.27

海外でUberが流行る値段以外の理由(2)

前回は、海外でなぜUberの様なシェアリングサービスが流行るかを、インフラの脆弱性やストが頻発する例からご紹介しましたが、その他にも理由があります。 その理由は治安です。 イギリスの場合、暗くなったら比較的安全な住宅街で […]

2017.06.26

海外でUberが流行る値段以外の理由(1)

シェアリングエコノミーの認知度がだいぶ上がってはきましたが、日本での普及度はまだまだという感じですね。 しかし不思議なのは、日本ではスマホの普及率も高いのでアプリを使用するする人は多いですし、長時間労働なので、英語圏に比 […]

2017.06.23

なぜヨーロッパのIT業界は有給完全消化が可能なのか?(3)

前回の記事では、「なぜヨーロッパのIT業界は有給完全消化が可能なのか?」ということで、 1. 必要最小限のことしかやらない 2. 会議が最小限 3. 権限分掌が明確 4. ツールを使いまくる をご紹介しましたが、今回はそ […]

2017.06.01

なぜヨーロッパのIT業界は有給完全消化が可能なのか?(2)

前回の記事では、「なぜヨーロッパのIT業界は有給完全消化が可能なのか?」ということで、 1. 必要最小限のことしかやらない 2. 会議が最小限 をご紹介しましたが、今回はその続編。 3. 権限分掌が明確 二つ目は権限分掌 […]

2017.05.31

なぜヨーロッパのIT業界は有給完全消化が可能なのか?(1)

そろそろ夏休みのシーズンですが、今年はテロが連続して起こっているので、イギリス初のパッケージツアーは軒並み値段が下がりまくっています。 ギリシャやトルコのリゾート地行きだと、7泊8日5つ星ホテル、送迎、航空券に3食付きで […]

2017.05.30

外国人エンジニアが日本で働きたがらない理由

書籍の取材のため、イギリスの北部や地方を回っています。 イギリスの地方の多く、特に北部というのは、製造業や重工業、それらを支える炭鉱で栄えていた所が多く、80年代のサッチャー改革で、イギリスが金融や情報産業で稼ぐようにな […]

2017.05.26