• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

岩元 直久 naohisa_iwamoto

日経BP社でネットワーク、モバイル、デジタル関連の各種メディアの記者・編集者を経て独立。WirelessWire News編集委員を務めるとともに、フリーランスライターとして雑誌や書籍、Webサイトに幅広く執筆している。

スペインのLINEユーザーが欧州で初めて1000万を突破

LINEは2013年4月3日、同社の無料通話・無料メールアプリ「LINE」のスペインの登録ユーザーが1000万を超えたと発表した。1つの国で1000万ユーザーを超えるのは、ヨーロッパ圏では初のことだという。

2013.04.03

ソフトバンク・ペイメント・サービス、ドコモを加えた3キャリアーをまとめた決済代行サービス

ソフトバンク・ペイメント・サービスは2013年4月2日、NTTドコモとの間で「ドコモ ケータイ払い」についての包括加盟店契約を締結したと発表した。これにより、ソフトバンク・ペイメント・サービスが提供するEC事業者向けの決済代行サービス「オンライン決済ASP」で携帯電話3キャリアーの決済代行サービスの手続きを一本化できるようになる。

2013.04.02

2013年11月から、携帯電話でも「070」番号の割り当てを開始へ

総務省、携帯電話事業者各社は2013年4月1日、現在はPHSで使われている「070」から始まる電話番号を、2013年11月から携帯電話にも割り当てるようにすると発表した。携帯電話で使われている「080」「090」から始まる番号が枯渇する可能性があるための措置だ。

2013.04.01

[2013年第13週]進む災害対策、MVNOの動きが活発、新ジャンルのサービス創出へ

東日本大震災から2年が過ぎて、さまざまな災害対策が実際に動き出している。基地局の災害対策や移動基地局車の高速対応、パケット通信で音声メッセージを届ける「災害用音声お届サービス」の事業者間共通利用化などの発表があった。また、MVNO(仮想移動体通信事業者)の動きが活発だったのも特徴。日本通信はレイヤー2接続をKDDIとソフトバンクモバイルに申し入れたほか、BIGLOBEからは低コストで利用できる「ほぼスマホ」の発表があった。

基地局の災害対策などに向けて、ドコモはLTE移動基地局車導入、KDDIは基地局の長期停電対策

NTTドコモとKDDIは2013年3月29日、災害時の通信確保などを目的とした携帯電話基地局の導入についてそれぞれ発表した。NTTドコモは、LTEサービスの「Xi」に対応した移動基地局車を導入。KDDIは「トライブリッド基地局」を100局、「基地局バッテリー24時間化」を2000局、設置を完了したと発表した。

2013.03.29

日本通信、KDDIとソフトバンクにも相互接続を申し入れMVNO事業拡大へ

日本通信は2013年3月28日、KDDIとソフトバンクモバイルの両社にそれぞれ、相互接続を申し入れたと発表した。NTTドコモとは2009年3月にレイヤー2接続を実現しMVNOサービスを提供している。これに続く形でKDDIとソフトバンクモバイルにもレイヤー2接続を申し入れた。

2013.03.28

KDDI、タブレット利用の医療用テレビ電話などを高齢者向け住宅で実証実験

KDDIは2013年3月27日、医療及び介護事業者向けのサービス商用化に向けた実証実験を行うと発表した。愛知県名古屋市の「笑顔のおうちクリニック」と共同で4月1日からトライアルを実施する。

2013.03.27

都営地下鉄もエリア化完了、東京の地下鉄がすべてケータイのエリアに

東京都交通局とNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスは2013年3月26日、2013年3月27日正午から都営地下鉄の全区間の駅構内と列車内で携帯電話が利用できるようになると発表した。

2013.03.26

パケットで音声を届ける「災害用音声お届サービス」、事業者間の相互利用を4月1日開始

電気通信事業者協会(TCA)、NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー、ソフトバンクモバイルは2013年3月25日、災害時に音声メッセージをパケット通信で届ける「災害用音声お届サービス」を事業者間で相互に利用できるようにすると発表した。相互利用は2013年4月1日から開始する。

2013.03.25

[2013年第12週]ドコモが接続料を改訂、東京メトロ全線ほか全国の地下路線でエリア化進展

この週は、NTTドコモの接続料改訂やソフトバンクモバイルの新サービス「ダブルLTE」など、キャリアーの動きが活発だった。また、都市部の地下を走る鉄道のエリア化進展のニュースが多かったこともトピックだった。まずはキャリアーの取り組みのニュースから見ていこう。

KDDI ∞ Labo、「仮想学級で友達作り」「デートSNS」など第4期チームがプレゼン

KDDI ∞ Labo[ムゲンラボ]の第4期プログラム期初ミーティングが渋谷ヒカリエにある「KDDI ∞ Laboスペース」で開催された。KDDI ∞ Laboは、グローバルに通用するインターネットサービスを作り出す若手ベンチャーをKDDIのリソースで支援する3か月のインキュベーションプログラム。今回は第4期の7つのチームが紹介され、それぞれのサービスについて熱くプレゼンテーションを行った。

2013.03.22

ソフトバンク、4G LTEとイー・アクセスのLTEを両方使える「ダブルLTE」

ソフトバンクモバイルは2013年3月21日、同社の「SoftBank 4G LTE」サービス対応端末で、イー・アクセスのFDD-LTEサービスも利用できるようにする「ダブルLTE」の提供を発表した。双方のネットワークを利用できることで、パケット接続率を向上させる狙い。同日から提供を開始している。

2013.03.21