プログラミング言語や数式のように、人間が意図的に厳密な意味と定義を作り出した言葉を人工言語と呼ぶ。 それに対して、人間が生まれながらに使う言葉を自然言語と呼ぶのが一般的だ。 ところが、一般に自然言語と呼ばれているものも、 […]
2021.09.12
昔からVRで会議とかプレゼントかがやりたいと思っていて、ずっとそういう環境が出てくるのを待っていた。 いや、ちらほら存在はしているし、昔、自分でVRプレゼンツールを試作したこともある。 けれども、なんかそれはまたちょっと […]
2021.08.27
ガートナーの先進テクノロジーハイプサイクル2021が発表された。 まず驚いたのは、幻滅期のテクノロジーがなくなったこと。 通常は幻滅期を経て啓蒙活動期、生産性の安定期に到達するのだが、今年は幻滅期に入った先進テクノロジー […]
2021.08.26
OpenAIが先日発表した新技術「OpenAI Codex」は、一言で言えば、「プログラムを自動的に書くAI」である。 「自動的に書く」と言っても、何もないところから書くわけではなく、人間が「画面に猫を出せ」などと指示を […]
2021.08.21
AIを研究する方向性は二つある。 一つは、AIを作ることによって研究する方法。これは通常の大学の研究室などで行われる。 新しい仮説を立てて、AIやデータを設計し、学習させ、どうなるか観察する方法である。 もう一つは、AI […]
2021.08.15
最近のプログラミングの新しい波は微分可能プログラミング(differentiable programming)である。 微分可能プログラミングとは、簡単に言うと・・・と思ったが、簡単に言うのは結構難しい。 まず「微分」と […]
2021.07.26
いわゆるDX、デジタルトランスフォーメーションする必要性を多くの企業が迫られている。 ところが、これがなかなか難しい。 たとえば、DXをコンサルティング会社に依頼するも、そもそもそのコンサルティング会社そのものがDXして […]
2021.07.22
先日、話題の新宿の巨大猫を見てきた。 と言っても、角が湾曲したテレビに目の錯覚を起こすような猫を表示しただけのものなのだが、理屈でわかるのと実際に見るのとでは大違い。なかなかどうして、ちゃんと猫が「飛び出して」いるように […]
2021.07.12
長年乗っていた電動自転車を手放して、しばらく自転車のない生活をしていたのだが、自転車がないというのはすごく不便で、結局ドコモが展開してる都内のレンタル電動自転車を多用するようになった。 これは充電する手間がなくてとても良 […]
2021.07.04
筆者が経営するギリア株式会社で開発した会話AI「GheliaM」を用いた、AI接客による焼肉店営業を昨日開始した。 とは言っても、実験営業の段階なので完全予約制で知人を中心に呼ぶことにした。 記念すべき初日は、株主でもあ […]
2021.06.15