• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

清水 亮 ryo_shimizu

新潟県長岡市生まれ。1990年代よりプログラマーとしてゲーム業界、モバイル業界などで数社の立ち上げに関わる。現在も現役のプログラマーとして日夜AI開発に情熱を捧げている。

プログラミングの魅力とは「推理する楽しみ」である

実のところ、筆者は「プログラミング教育」という言葉がどうもしっくりこない。「プログラミングを教えるべきだ」「プログラミングを学ぶべきだ」という言葉はわかる。しかしそれが「教育」という単語と直接結びつけてしまうと、どうもプ […]

2019.04.01

ロボホン・ハッカソン見聞録 小学生は人型ロボットをこう使う

壇上の講師が「プログラミングしたことあるひと、手を上げて!」と言うと、30人の参加者のほとんどが手を上げる。 時代の潮目が変わった、と筆者は思った。 小学三年生から六年生までに限定して開催されたロボホンハッカソン。 新潟 […]

2019.03.27

経営者として、僕はスケッチブックを買った

本来はサウス・バイ・サウスウエストのこととかGDCのことを書くべきなのかもしれないが、あんまり心に響かなかったので書くことができない。 さて、20年間続いた個人ブログを昨年の暮れにやめたのは、マイネットの上原仁さんから、 […]

2019.03.25

8年ぶりのSXSWで教育ベンチャーの空気を浴びて来た

半年前に来たばかりだが、再びテキサスを訪れた理由は、SXSW(サウスバイサウスウエスト)の教育関連イベント、「SXSW Edu」に参加するためだ。 前回、SXSWに参加したのは今からちょうど8年前、2011年3月11日の […]

2019.03.08

ロボットサッカー世界最強チーム UT Austin Villa を見学してきた

筆者の主催する秋葉原プログラミング教室、サッカー部は、ロボットによるサッカー大会、RoboCup出場を目指して小学生から社会人までが「部活動」に熱をあげている。 今年のジャパンオープンにはぜひ参加したいと今から日夜特訓の […]

2019.03.06

小学生が本格的なプログラミングを学ぶ際の障壁を取り除くためのキーボード

筆者の主催する「秋葉原プログラミング教室」には、小学校低学年から高校生、社会人まで、さまざまな人たちがプログラミングを学びに来ています。 しかし、世の中にはどうしてもBASICやScratchでしか小学生にプログラミング […]

2019.02.13

2019年、Googleの”戦略級AI”はどこまで進んだか(そしてなにができないか)

正月早々大きなニュースが飛び込んで来た。 DQN(ブロック崩しの攻略)、AlphaGo(囲碁で人間のトッププレイヤーに勝つ)と立て続けに成功を重ねて来たGoogle傘下の英DeepMind社が囲碁よりもさらに複雑なリアル […]

2019.02.12

偉大なるアーティスト、河口洋一郎に学ぶアートとAI

東京大学名誉教授の河口洋一郎先生は、毎年「全国小中学生プログラミング大会」の審査委員長を引き受けてくださっている。 アーティストらしい、独創的な視点で作品を評価する姿勢は、相手が小中学生でも変わらない。それでいて、「アー […]

2019.01.12

目指せ世界最強AI! 小学生と大人が本気で取り組む人工知能サッカー

筆者が会長を務める秋葉原プログラミング教室には、サッカー部がある。 サッカー部といっても、スパイクを履いてグランドを駆け回るわけではない。 プログラミング教室のサッカー部なのだから、当然、サッカーもブログラミングで行う。 […]

2018.12.27

あの日憧れたヒーローになれる。VR芸術の金字塔「テトリスエフェクト」

年末に行くに従って、平日は忙しく、休日はどんどん暇になっていくなかで、この平成最後の天皇誕生日を含むクリスマス連休をどう過ごすかというのは、一人の男にとっては一種の戦いであり、まあ別の言い方をすればいかにクリスマス感を感 […]

2018.12.24

必要なのは発想の瞬発力とストーリーテリング。パワポカラオケに行ってきた

「パワポカラオケ」をご存知だろうか? パワポカラオケとは、初見のスライドをそれっぽくプレゼンするという遊びで、昨年から注目を集めている。 今回参加したのは、増井雄一郎(@masuidrive)さんの呼びかけで株式会社HD […]

2018.12.23

窮地に立つIntelと四面楚歌のARM、コモディティへ向かうAI専用チップとJapan Skip

先週はニューラルネットワークの国際学会であるNIPSあらためNeurIPSと、RISC-V Summitの両方に出席してきた。 NeurIPSはカナダのモントリオール、RISC-V Summitはカリフォルニア州サンタク […]

2018.12.13