モトローラが保有する大量の特許ポートフォリオのなかには、とりわけ重要な18件の特許があり、これらが今後のスマートフォン業界の行方に大きな影響を及ぼす可能性があるという。
2011.08.23
マイクロソフトは、同社が保有する7件の特許権をモトローラが侵害していると訴え、「Droid 2」「Droid X」などのAndroid搭載端末の輸入差し止めを求めた。
HPが発表した経営戦略の転換にともない、ハードウェア開発の打ち切りが決まったWebOSの将来について、複数のニュース媒体やブログが想定されるシナリオなどを記している。
2011.08.22
ネット経由の無料通話・チャットサービスを提供するスカイプが、モバイル端末向けのグループチャット・アプリを開発するグループミーを買収することが明らかになった。
iOS向けアプリで、これまでユーザーの識別に利用されてきた固有の識別番号(UDID)へのアクセスが、秋にリリースを予定される「iOS 5」では許可されなくなる可能性が浮上している。
サムスンに次ぐAndroid端末の販売台数を誇る台湾HTCも、グーグルによるモトローラ買収を公式には支持しているが、実際には事はそれほど単純ではないようだ。
モトローラの買収を発表したグーグルが「アップルの垂直統合モデル」に倣ってAndroid OSの他社への提供を止めた場合と、現在のまま「オープンなモデル」を維持した場合とを比較する試算が発表されている。
Wall Street Journalが台北発の記事で、アップルの次期iPad(「iPad 3」)の試験製造が10月から始まる見通しだと伝えた。
今週はじめに「LTE対応のiPhone」に関する話題がまたウェブ上で盛り上がっていたようだ。そこで、これを機にその種類や登場の時期などに関する可能性を、あらためておさらいしてみたい。
2011.08.19
Android利用者は平均で1日あたり1時間をアプリの利用やウェブサイトの閲覧に費やしており、また利用時間の43%が上位10種類のアプリに集中しているという。