米国国際貿易委員会(ITC)が、HTC製タブレット端末を対象としたアップルによる5件の特許侵害の訴えについて、その詳細の調査に乗り出すことになった。
2011.08.10
独デュッセルドルフ地方裁判所は、オランダを除くEU各国の市場でのサムスン「Galaxy Tab 10.1」の販売停止を命じる仮差し止め命令を下した。
iPhoneやAndroidと競争していく上で鍵を握るサードパーティアプリ開発の統括幹部が退社の意向を明らかにした。
2011.08.09
OSSという米企業が、「Mac OS X」に搭載された「Fast Booting」機能について、自社が権利を保有する特許を侵害しているとしてアップルを提訴した。
第2四半期の世界のスマートフォン市場では、2034万の「iPhone」を販売したアップルが販売台数で首位に立ったいっぽう、サムスンの出荷台数は前年同期比で380%もの増加を記録したという。
2011.08.08
HTCは、スマートフォン向けにクラウドベースの同期サービスなどを提供する米ダッシュワイヤーを買収すると発表。
英バージン・メディア(Virgin Media)がロンドン市当局に対して、無料のWiFiサービス提供を提案している。まず、市内を走るバスでWiFiによるインターネットアクセスを無料提供する案が示されているようだ。
2011.08.05
フランステレコムのモバイル部門、オレンジは、アフリカ大陸各国で米グーグル(Google)と提携して、SMSの利用を主にローエンドのデバイスに対して促していく。
WSJ.comの"Tech Europe"というブログで、欧州のIT業界に対するベンチャーキャピタルの投資に関する話を載せているが、それによると人口ひとりあたりの投資額はフィンファンドが46ドル、スウェーデンが45ドルと、欧州全体の約6倍以上になっているという。