ニッセンは2011年1月26日、動画を活用したECチャンネル「Nissen Fashion TV」を製作し、公開したと発表した。スマートフォンおよびパソコン向けに提供する。
2011.01.27
ソフトバンクモバイルは2011年1月26日、高速データ通信サービス「ULTRA SPEED」に対応した法人向けデータ通信専用プランを2種類提供すると発表した。ULTRA SPEEDは下り最大42Mbpsの高速データ通信サービスで、専用端末「SoftBank 004Z」(ZTE製)が2月下旬以降に発売されると同時に提供が始まる。
Vlingoは2006年創業の音声認識技術のベンチャー企業であり、iPhone、BlackBerry、Android向けの音声・テキスト変換や音声認識アプリケーション(電話帳など)を提供している。創業者は今では大手ライバル企業となったNuance社(当時はSpeechWorks社)の共同創業者で、カーネギーメロン大学時代から音声"オタク"のスピーチ・サイエンティストとして知られていたらしいMike Phillips氏ら3名。これまでにCharles River Ventures、Yahoo!、AT&Tなどから総額2650万ドルの資金を得ている。
2011.01.26
「スピードはUQ WiMAXが、首都圏、地方主要都市のいずれでも有利」。MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は、「高速データ通信カードに関する地域別実測比較調査」を2011年1月に実施、その結果を発表した。
1月25日、KDDIと沖縄セルラーは、音楽ストリーミングサービス「LISMO WAVE」の提供を2011年1月26日から開始すると発表した。対応機種はauのAndroid搭載スマートフォンおよびau携帯電話の対応機種。提供するのは、au3G回線とWi-Fiを利用して全国民法FM52局のラジオ放送を聞ける「ラジオチャンネル」と、Wi-Fiを利用して音楽映像を楽しめる「音楽映像チャンネル」。
ソフトバンクモバイルは2011年1月25日、Android OSを搭載したスマートフォンで利用できるアプリケーションマーケット「Androidマーケット」のアプリ購入代金を、携帯電話の利用料金と一括で支払えるサービスを開始したと発表した。
Noveroは、Nokiaの自動車関連事業のトップだったRazvan Olosu氏が240名の従業員を引き連れる形で2008年にMBO(マネジメント・バイアウト)により設立した新会社。設立当初は自動車向けのコミュニケーションおよびマルチメディアソリューションの分野に注力するとされていた。
2011.01.25
1月20日、ソフトバンクモバイルの孫正義社長と東京都副知事の猪瀬直樹氏が会談し、東京都営地下鉄で走行中も携帯電話が使えるよう、移動通信基盤整備協会を通じて地下鉄トンネル内のアンテナ設置を行う方向で合意したと報じられた。2011年内にも主要部分で使えるようにするという。また同日、東京メトロも、トンネル内のアンテナ設置については同協会に全面的に協力しており、近日中に合意できると考えている旨のコメントをしている。
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2011年1月21日、Android OSを標的とした新しいウイルスが確認されていることを発表、注意を喚起した。Android OSとしては初めてのボット型ウイルスだという。
NTTドコモは2011年1月24日、2010年度に適用される事業者間の接続料金改訂について総務大臣に届け出たことを発表した。2009年度適用の接続料に比べて最大35.6%の引き下げになる。2010年4月に遡って適用されることになる。