• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

WirelessWire News編集部 wwn_editor

ドローンをあらゆる角度からセキュアに、「ドローンセキュリティガイド」の意義

ドローンは、ホビーでの使用から、徐々に産業用ソリューションとしての活用が増えていくと想定されるが、これに伴い、飛行技術の向上、飛行時間の延長、取得する画像やデータの精度の向上のみならず、IoTセキュリティとの連携が重要度を増すはずだ。

2018.05.26

2020年までにIoTセキュリティにケリをつける方法論を展開:5月24日開催【SIOTP協議会主催】IoTセキュリティセミナー開催のご案内

一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会では、IoTセキュリティの普及に向けて、国内動向などの情報共有並びにビジネスの発展のため、標準化に向けた研究開発を行っております。2020年に向けて多くの機器がネットワークにつなげると予測されている中、IoT機器のセキュリティはこれまで以上に重要となってまいります。そこで、今回はIoTセキュリティの未来について皆様と一緒に考えていきたいと思います。本シンポジウムを通じて、皆様のIoTセキュリティに関してのビジネス推進にお役立ていただけますと幸いです。

2018.05.21

ペサハの小麦断ち明けを祝う「ミムナ」(Mimouna)

過ぎ越しの祭り「ペサハ」で小麦粉断ちの辛い一週間を乗り越えた日の日没直後、近年イスラエルではモロッコ系ユダヤ人の伝統パーティー「ミムナ(Mimouna)」で祝うことが流行っている。

2018.05.11

過ぎ越しの祭り(ペサハ)

毎年3月末から4月初め頃には、ペサハ(過ぎ越しの祭)という旧約聖書、出エジプト記を由来とするユダヤ教の最も大切なお祭りがある。

2018.04.27

猫が抗HIV薬開発の役に立つのはなぜか?

ネコエイズは、人間のHIV-1ウイルスに非常によく似たネコ免疫不全ウイルス(FIV)が原因です。FIVは人間には感染しませんが、エイズウイルスとの多くの類似点があります。

組み合わせこそが最高の対策である

セキュリティ対策はどれだけ準備しても完全にはならない。攻撃側も絶えず新たな攻撃手法を考えており、完全と思われた対策法もその陳腐化は早い。IoTセキュリティをどう考えるか、どこまで対策をすべきか、どこまでコストをかければいいか。一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会監事・東京電機大学総合研究所特命教授サイバーセキュリティ研究所所長 佐々木良一氏にIoTセキュリティについて聞く後半。

2018.04.24

予測を超えてつながるIoTセキュリティは、範囲が広く、期間が長く、参加者が多い

今回は一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会監事でもある東京電機大学総合研究所特命教授サイバーセキュリティ研究所所長 佐々木良一氏にIoTセキュリティについて聞いた。

2018.04.23

次世代のIoTセキュリティ標準として目指すべきものとは何か

オープンイノベーションによるセキュリティ基盤のデファクトスタンダード構築を目的として2017年4月に設立された一般社団法人セキュア IoT プラットフォーム協議会の理事長を務める辻井重男氏(中央大学・研究開発機構フェロー、東京工業大学名誉教授)に同法人の今後の活動計画や展望について伺った。

2018.04.18

実は農業国のイスラエル、秘密は「水」

来る5月8日から3日間、3年ごとに開催される国際農業技術展「Agritech Israel」がテルアビブで開催される。灌漑技術、水管理技術、乾燥地帯の農業、施設園芸、水産養殖、品種改良、農薬や肥料、オーガニック農業、などに関する先端技術を持つ企業が集まるイベントだ。

2018.03.27

イスラエルにもアフリカからの難民が暮らしている

イスラエルでは2000年頃から、主にエリトリアとスーダンからの不法移民が、仕事や安全な生活を求めてエジプト国境を経由して流入している。現在、イスラエル国内には約38,000人(全人口の0.5%程度に相当)が不法滞在していると推測されている。

2018.03.16

超正統派もどんちゃん騒ぎ、国中がにぎやかな「プリム祭」

毎年2月の終わりから3月にかけて、ユダヤ教では子供達に大人気のプリムというお祭りがある。ユダヤ版ハロウィーンではないが、仮装をして楽しむ伝統がある。

2018.03.14

統合管理基盤に存在感は不要 — サイバートラスト

サイバートラストは、ミラクル・リナックスとの合併を経て同社の認証事業とミラクル・リナックスの組み込み Linux 事業を組み合わせ、IoTセキュリティ分野での新しい活動を始動させた。

2018.02.27