Flash Player 10.1はすでにAndroidマーケットのTop Freeにベータ版が公開されている。今後、まずAndroid 2.2(開発コードネーム:Froyo)が採用する見込み。その後、BlackBerryやWindows Phoneの新しいバージョン、LiMo、MeeGo、Symbian OSなどのプラットフォームにも対応する。
2010.06.23
このソリューションを使うと、パソコンだけでなくiPhoneやiPad、iPod Touch、さらにAndroid端末への動画配信が可能になる。iPhoneやiPadに対しては、HTML5による動画の再生機能を提供する。Flash非対応のiPhoneやiPadの場合も端末を自動的に検知し、動画プレーヤーを切り替える。
2010.06.23
欧米の大手通信事業者やIT企業14社が設立時に支援したドットモビが、中小企業(SMB)向けモバイルサイト構築支援サービス「goMobi」を発表した。
2010.06.22
米ブロードコムによる英イノビジョンの買収と、ノキアによる積極導入の意向表明で、短距離無線規格NFCの普及が加速する可能性がいっきに高まってきた。
2010.06.22
東芝は6月21日、Android 2.1をプラットフォームに採用した新しいインターネットデバイス「dynabook AZ」を発表した。折りたたみ式の筐体にフルキーボードを備え、ノートパソコンのように使える。東芝ではこのdynabook AZに「クラウドブック」という愛称を付けている。
2010.06.22
NECビッグローブは、持っている本やCDなどを管理できるサービス「MonoColle」(モノコレ)で利用できるiPhoneアプリ「モノコレ for iPhone」を6月21日に提供開始した。アプリの利用は無料。iPhone上のアプリで本やCD、DVDなどをジャンル別に分類し、本棚のような画面に表示することができる。
2010.06.22
米アップルのiPhoneなどの最新OS「iOS 4」へのアップデートが日本時間6月22日未明から可能になった。iPhone 4の発表時点でそれまでのiPhone OS 4からiOS 4へと名称が変更になり、6月21日のダウンロード開始をアナウンスしていた。国内では時差の関係から22日の午前2時の公開になった。
2010.06.22
調査会社インフォルマが先頃LTEの特許率に関するランキングを発表。この報告で、自社の保有率が7%しかないとされたエリクソンから「必須特許の24%を保有」との声があがっている。
2010.06.21
ニューヨーク市交通局による地下鉄内WiFiアクセスの提案募集に対して、複数のサービス事業者が名乗りを上げている。
2010.06.21
5月28日にiPadが発売されてから3週間。その間にiPhone 4の発表などはありながらも、iPadの存在感は衰えていない。個人向けのアプリが続々と提供されているだけでなく、法人での利用を想定したアプリやソリューションが先週も多くアナウンスされていた。
2010.06.21