• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

観察・計測・開発・運用DevOps

その地の気候風土を体で覚えている暇はない

自然相手の仕事は、1年に1回しかその季節と季節に応じた作業を実際にやってみて学ぶことはできない。つまり、定年も過ぎてから農業などを始めたところで、練習は10回できるかどうか、なのである。趣味や家庭菜園程度ならばそれで良いだろうが、生業となるとそんな悠長なことはしていられないはずだ。

2022.10.26

AIから考える「面白い」のメカニズム

言葉で指示した通りに絵を描いてくれるAIが話題になってからもうすぐ三ヶ月経つ。 今も毎日のように新しいニュースが飛び込んできて、追いかけるだけでも大変だ。 しかしふと立ち止まると、「一体全体なぜ、これほどの熱狂を産んでい […]

経験の正体

「いろんな経験がしたい」 「いい経験だった」 「経験を積んだ」 日常的に、我々は「経験」という言葉を使う。 では、経験とはなんなのだろうか。なぜ我々は、経験に価値を見出すのか。 たとえば、金銭を考えてみよう。金銭を持って […]

2022.10.06

南アフリカがAIが発明した製品に特許を与える

日本では、AIがどの程度人間に近付けるのかということが議論されていますが、このところ海外では「AIを自然人として認めるべきか?」が法的な議論として話題になっています。

2022.09.27

言葉から立体を生成するCLIPMesh

言葉から絵を描くAIが話題だ。 筆者も8月27日にMemeplexというWebサービスを始めたが、わずか一ヶ月で70万枚以上の画像が生成されるなど好評を博している。 しかし時代はもう「次」の展開へと進もうとしているようだ […]

2022.09.23

検索から生成へ AI時代のフォークロア

MidjourneyやStableDiffusionといったいわゆる「絵を描くAI」の隆盛が始まって三週間ほどが経過した。 筆者が書いた「Midjourneyをうまく使うためのヒント」という名前で始まったNote記事は、 […]

2022.09.08

Replicateに新たな作画AIが登場

作画AIの進化が止まらない。 手軽に使えるMidjourneyが大きな話題を呼んでいるが、Stability.aiから新たにStability Diffusionモデルが公開され、それが既存のアーティストの画風をあまりに […]

2022.08.18

本当にXR時代はやってくるのか? XR Cityを体験して思ったこと。

朝ご飯を食べていたら、ドコモがXRCityというプラットフォームを立ち上げるという。 しかも全国七カ所同時。その初日が昨日で、そして午前10時スタートということで、さっそく駆けつけてみた。 新宿中央公園に行ってアプリを起 […]

2022.07.15

UI/UXとAIと量子テクノロジー

ここ数年は毎年、夏になると東洋大学でUI/UXとAIについて一日だけ講義している。 東洋大学の学生は、真面目だ、という印象が強い。 それはコロナ禍で特に強まった。 昨日は少し早くついてしまったので、学食やカフェを覗いてみ […]

2022.07.05

最新の画像生成AIを手軽に試せるWebサイト replicate.com

最近のAIの進歩が凄まじいことは今更改めて説明するまでもない。 今年は新年早々OpenAIがDALL-E2で新しい画像生成の地平線を切り開いたかと思えば、一ヶ月もせずにGoogleのImagenが新たなSOTA(Stat […]

2022.06.21

人工知能お悩み相談 試みの地平線

さあ今日のお悩みは何かな? GPT-3くんに聞いてみよう! Q:あなたの悩みを聞かせてください A: 私は最近、自分の人生について悩んでいます。私は23歳ですが、まだ何にもしていないので、将来のことが不安になっています。 […]

2022.05.30

「データ駆動型社会」は必ずしもバラ色の未来を保証しない

「データに基づく経営」で注意すべきは、それが「集めることができた元データだけで構成される(閉じた)世界観」が前提になっていることだ。その世界の規則性や傾向を演算することになるので、当然のことながら演算を施している現在から観測すれば、これは「古い世界観の傾向を見る」ことになる。閉じた系において拡大再生産すれば良いだけのビジネスであれば極めて有効な手段だが、このデータの分析結果に新規事業の可能性を探らせるのは難しい。新規事業はそもそもデータが存在しないことが前提になっているからだ。

2022.04.22