• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

開発・運用DevOps

嘘をつく、嘘をつかれる人工知能をつくる──人狼ゲームをする「人狼知能」をつくるわけ(後編)

コミュニケーションの要素が詰まった人狼ゲームをプレイする「人狼知能」が目指すものは何なのか、引き続き人狼知能プロジェクトを率いる東京大学大学院工学系研究科・准教授の鳥海不二夫氏、筑波大学システム情報系・助教の大澤博隆氏に聞いた。

2016.01.08

嘘をつく、嘘をつかれる人工知能をつくる──人狼ゲームをする「人狼知能」をつくるわけ(前編)

人狼をプレイする人工知能の開発を進めているのが「人狼知能」プロジェクトだ。人狼知能プロジェクトを率いる東京大学大学院工学系研究科・准教授の鳥海不二夫氏、筑波大学システム情報系・助教の大澤博隆氏に、人狼知能が目指す人工知能の開発について聞いた。

2016.01.07

あうんの呼吸で対話する人工知能「Aung-AI」をどうデザインするか? -シンギュラリティ・サロン第11回公開講演会リポート-

今年最後となる今回は、電気通信大学やドワンゴ人工知能研究所客員研究員として人工頭脳の研究に携わる栗原聡教授が招かれ、「加速する人工知能研究の未来」というテーマで発表が行われた。

2015.12.28

ブラウザから手軽に深層学習AIを教育できるオープンソースソフトウェア

 先日発表した深層学習(ディープラーニング)をWebブラウザ上から手軽に行うためのオープンソース・ソフトウェア、「DEEPstation(ディープステーション)」をついに公開しました。現在、Githubより誰でもダウンロ […]

2015.12.24

知的情報処理の最前線:「カンニング検出」という問いかけ

今年のセンター試験前日.朝日新聞の朝刊である. 「人工知能でカンニングを発見 京大などがプログラム開発」 という見出しで僕の研究が世の中に報じられた.非常に光栄なことである. それ以来、僕に会う人会う人、「カンニング見ま […]

2015.12.22

つくることより躾(しつけ)がたいへん? – 「融通がきかない」自動運転車の話

有名な天才ハッカーが「自動運転車を自作した」という話が先週Bloomberg Businessweekで報じられ、一部で注目を集めていた。過去に「iPhone」や「PlayStaiton 3」のハッキングに成功したことも […]

2015.12.21

知的情報処理の最前線:Googleの本気?「量子アニーリング」の威力

量子アニーリングについての概観を初回に紹介して、その後大きなニュースとして、その性能が各種メディアを賑わせた. D-wave2Xは既存のコンピュータの1億倍も高速である という報道だ.これはしっかりとした学術論文に投稿さ […]

2015.12.15

膨大なデータ処理が不要 – 人間のように学習する新たなAI技術

「Bayesian Program Learning(BPL)」とよばれるこのアプローチは、マサチューセッツ工科大学、ニューヨーク大学、トロント大学に在籍する研究者が共同で研究開発したもの。膨大なデータを処理しながら認識精度を上げていく従来のAIとは異なり、確率的なアプローチを採用したBPLでは、少数の例を参照しただけで、比較的高い精度の認識が可能になるという。

2015.12.14

悪玉AIには善玉AIで対抗 – 非営利のAI研究機関を設立するイーロン・マスクらの思惑

米国時間11日に発表された「OpenAI」という人工知能(AI)関連の非営利研究機関を設立するという計画について、発起人らの問題意識をスティーヴン・レヴィによるインタビュー記事を中心に紹介する。

2015.12.14

知的情報処理の最前線:人生そのもの「マルコフ連鎖モンテカルロ法」

人生は一度きり. あんなことをしてみたい、こんなことも経験したい.しかし人生は一度きり. 色々試しては失敗して、成功の秘訣を探りたい.しかしその試す回数は、自分の人生においては限られている.代わりに多くの人の経験を聞いて […]

2015.12.08

知的情報処理の最前線:世界の表現芸術「深層学習」

人間はぱっと目の前にしたものが何であるか、即座に判別する. 危機的状況にさらされたとき、決断に迫られたとき、人間は即座に判断をする. これを人工知能研究の最前線では、普通に行うことができつつある.様々な事象を「データ」か […]

2015.12.01

「借り物のパラダイム」から子供達の精神を取り戻すために

いつにも増して本稿が「おもしろかった!」と思えるのは、今回ご登壇いただいた、本村氏と原田氏のそれぞれの見識が、この領域における私たちのモヤモヤとした気分を見事に看破し、その上でこれから私たちが何を考えるべきか、その指針を示していただけているからではないでしょうか。

2015.11.30