• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

観察・計測・開発・運用DevOps

Pepperと人気アーティストが共演!ロボットと音楽セッションをする楽しさを表現

人型ロボット「Pepper」はスマートフォンのように、さまざまなアプリケーション(ロボアプリ)をインストールすることで、 機能を増やしたり、 自分好みにカスタマイズできる。 今回のムービーでは、 リズムに合わせてPepperと気軽に音楽セッションが楽しめるロボアプリ「ペパリズム」を活用して、アーティストとのコラボレーションが実現した。

2015.11.24

人工知能と創造性の狭間で人は

先日、白鴎大学にお邪魔して講演を行った際、お声掛け頂いた小笠原教授の研究室での楽屋話も含めて、人工知能とこれからの仕事の変化についてが話題となった。本件、人工知能と人間の競争、あるいは役割分担はどのように行われているのかとの単体の議論も興味深いが、周辺の関連した議論と組み合わせて見取り図を作ってみると問題構造が立体的になって面白い。

2015.11.23

人間の「内なる声」は人工知能に届くのか(2)「データは客観」の落とし穴に墜ちてはいけない

前編では、AIや機械学習が向かうべき方向性について、「リアルな研究と夢のある研究」という両方を意識したトレンドと、その中でも「潜在意識や無意識行動」を考える重要性が挙げられた。実現に向けた議論の中で登場した「東洋思想」というキーワードとは--引き続き、国立研究開発法人 産業技術総合研究所・人工知能研究センター副研究センター長(兼 確率モデリング研究チーム長)の本村陽一氏と、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社・プロダクト開発本部 広告技術研究室 主任研究員の原田俊氏に、対談いただいた。

2015.11.20

20万円台の投資で深層学習(ディープラーニング)を手軽に始めるためのパーソナル・ディープラーニング・コンピュータ

 毎日のように深層学習(ディープラーニング)の新技術が発表された今年の6月頃に比べると最近はだいぶ落ち着いてきたと思ったら、GoogleからTensorFlow、MicrosoftからはDistributed Machi […]

2015.11.18

人間の「内なる声」は人工知能に届くのか(1)見落とされているアンビエント型AIの重要性

将来的な法整備の可能性も視野に入れながら、プロファイリングの現在と未来を、国立研究開発法人 産業技術総合研究所・人工知能研究センター副研究センター長(兼 確率モデリング研究チーム長)の本村陽一氏と、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社・プロダクト開発本部 広告技術研究室 主任研究員の原田俊氏に、対談いただいた。

2015.11.17

知的情報処理の最前線:新規計算技術「量子アニーリング」

多くのデータから、その本質を抽出するための技術として「機械学習」が世の中を賑わすキーワードとなってきている. 過去の情報として、データを参考にした上で、未来への予測に使うといった利用の仕方や、目の前にしたものや聞いたもの […]

LINE公式アカウントで会話エンジンを使った自動応答アンケートが可能に、DACが提供

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)は2015年11月6日、LINE公式アカウント上でも利用できるマーケティングサービスの提供を開始した。LINE公式アカウント向けに自動応答アンケート調査のソリューション […]

2015.11.06

資料発送など簡単な業務まで自動化可能なNTT ComのAIによる対話業務支援サービス「Virtual Assistant」、実証実験参加企業を募集

NTTコミュニケーションズ(以下NTT Com)は、米国IPsoft社と提携して、人間の自然な会話や書き言葉を高い精度解析するAIを活用した対話業務支援サービス「Virtual Assistant」を発表した。

2015.10.08

防犯かプライバシーか、サンノゼでゴミ収集車にナンバープレート読み取り装置導入の動き

カリフォルニア州サンノゼでは、ゴミ収集トラックがナンバープレート読み取り装置を実装するかもしれない。その背景には人口増加に警察の体制が追いつかないという事情があるようだ。

2015.09.14

「ドローンで命を救う」Project Hecatoncheirがスタート 2年以内の実用化目指す

「Project Hecatoncheir」(以下ヘカトンケイル)は、医療、ドローン開発、クラウド技術、行政などの専門家による、より高度な災害・救急用ドローン×IT×クラウドを活用した自動無人航空支援システムの研究開発を行うプロジェクトだ。

2015.09.10

地球に降り立った全裸のターミネーターが見ていたもの

ドラえもんのいる世界は、まだ現実のものとなっていないけれど、足音は聞こえてきている感がある。4次元ポケットはさすがに無理だが、ロボットは近い将来に身近なものになるであろう。過去に映画で見た未来は、荒唐無稽だったり、憧れだ […]

2015.09.07

フェイスブック、バーチャルアシスタント機能「M」を「Messenger」で提供

米フェイスブックは現地時間26日、人工知能(AI)技術を活用したバーチャルアシスタント・サービス「M」の実験提供を開始したことを明らかにした。同社は米国の一部のユーザーを手始めに、将来的には「Messenger」アプリを […]

2015.08.27