止まらない衰退。地域公共交通を守り育てるには「移動することの楽しさ」を提案すべき 2019.02.26 地方部の地域公共交通がこの半世紀近く衰退の一途をたどってきたのは、モータリゼーション進展によって「売り手市場」の維持が不可能になっていったにもかかわらず、サービスの見直しが進まなかったことが大きい。90年代までは運賃値上げを繰り返し、利用者減少とさらなる値上げとの負のスパイラルが止まらなくなった。そのため値上げを凍結する代わりに経費節減に走り、サービス切り下げを進めた。
④ドクターヘリに学ぶ、限られた資源を活用する方法 2017.10.25 ドクターヘリも限られた資源であるため、不適切な使用が増えると本当に必要な人のもとに行けない。しかし出動を渋っていては治療が間に合わず死亡してしまう可能性もある。このジレンマを解決するために、ドクターヘリがとったのは、少しでも危険な可能性があれば出動し、キャンセルも受け付けるという方法だ。
⑦清水亮の新規事業論―人と違う体験が新しい創造を生む 2017.10.22 大学生に進路のアドバイスをするとき、清水は冗談まじりに「海外を知るために自動車免許を取れ」と答える。アメリカ滞在中に飛行機や列車ではなく、自分が運転する自動車で移動するようになって、アメリカへの理解が深まったからだ。
⑩ゲーミフィケーションで不便な運転支援システムを作る 2017.07.24 運転支援システムのなかには、ドライバーの眠気を検知したときに警報を鳴らすシステムがあるが、これは眠くないのに警報がなる誤報や、眠いのに警報がならない欠報といった問題がある。
⑨手間がかかる運転支援システムができるまで 2017.07.22 これまで自動運転の車両運動制御や、ドライバーに安全運転を促すインターフェイスについての研究を行ってきた。しかし、自動車の安全性を高めるほどに、ドライバーは油断をして危険な運転をするようになる。
⑧リスク補償行動を抑えるためには 2017.07.20 リスクホメオスタシス理論によれば、危険だった物事が安全になると、そのマージンだけ人は大胆になり、危険な行動をするようになる(=リスク補償行動)。実験によれば、無信号交差点で左右から来る車両の存在を知らせる情報をドライバーに提供すると、交差点進入時の左右確認回数が減ることがわかっている。
⑦リスクホメオスタシス理論 2017.07.18 リスクホメオスタシス理論とは、カナダの交通心理学者ジェラルド=ワイルドが提唱した理論で、危険だった物事が安全になると、そのマージンだけ人は大胆になり、危険な行動をするようになるという考え方だ。そのため、結果として安全の度合いは変わらないと言われている。
②「相乗り」はいかにして社会に定着するか? 2017.06.09 今回は筆者のドイツ暮らしの体験を手がかりに、自動車の「相乗り」について考えていく。筆者は2010年からドイツに暮らしている。ドイツに来たばかりの頃は田舎に暮らしていたが、仕事と余暇の両方の時間をほとんど同僚と過ごしていたので、移動するときは車に同乗させてもらうことが多く、不便は無かった。
⑤数学者の共著論文に学ぶ研究開発のチームワーク 2017.05.31 著名な数学者であっても、よく計算間違いをする。しかし彼らには最後の目標が見えているので、途中で必ず気づくという。また多くの数学者は、高校で習うような定理であっても完全に暗記してはいない。しかし偉大な数学者は、その場で定理を再構築しようとする。ここにいかに数学を深く考えているかが表れてくる。