• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

新技術

筑波大学の人工衛星開発プロジェクト「結」:大学クラウドファンディングでプロジェクト開始

「結」は宇宙に憧れを抱く一般市民が自由に電波を受信できるような人工衛星、 および情報発信のプラットフォームの開発を行ってきた。その2号機「ITF-2」の備品とテスト費用をクラウドファンディングで募集する。

2015.11.05

家電製品の電磁波放射パターンを利用したアクティビティ推測トラッカー

ワシントン大学のエンジニアたちが開発したMagnifiSenseは、ウェアラブルとしては少々大型だが、手首に装着するデバイスで、周囲の電磁界を計測する。これによって、電子レンジを使っているとか、ヘア・ドライヤーを使っているといったことが分かる。

2015.10.23

CEATEC2015で垣間見た未来

先日、千葉市美浜区の幕張メッセで開催されたITと家電の見本市、CEATEC(シーテック)で講演する用事があって参加してきました。 今年は東芝、ソニー、日立が不参加を表明するなどの動きがあり、いまひとつ盛り上がりに欠けると […]

2015.10.10

ドローンの飛行制御通信のセキュリティ強化技術、NICTなど開発

真性乱数を用いた簡易な演算による暗号化と量子鍵配送ネットワークを利用して、広域で安全な制御通信を可能にする。

2015.09.29

EXPOに見る未来

今年2015年は、イタリアのミラノで国際博覧会、EXPOが行われています。僕の世代だと万国博覧会、バンパクと発音する印象が強いです。僕にとってはじめての万博は、1985年につくばで行われた科学万博でした。

2015.09.25

5Gで2倍の通信容量を確保、スモールセル内で全二重通信を実現--富士通

中国の富士通研究開発中心と、富士通研究所は2015年9月4日、5G向けの技術として1つのセル内で同一無線周波数帯を同時に利用することで通信容量を拡大する技術を開発したと発表した。技術の詳細は、9月6日から米国・ボストンで開催される国際会議「VTC2015-Fall(Vehicular Technology Conference 2015)」で発表する。

2015.09.04

通常のスマートフォンを3Dスキャナーに – マイクロソフト研究部門が新技術開発

マイクロソフト(Microsoft)の研究部門であるマイクロソフト・リサーチ(Microsoft Research)で、通常のスマートフォンの背面カメラを3Dスキャナーとして利用できるようにする新たなソフトウェアが開発さ […]

2015.08.25

アイデア大会ではなく事業展開を目指す--ソフトバンクが Innovation Programを説明

ソフトバンクは2015年8月19日、7月30日に発表した「SoftBank Innovation Program」の第1回の募集について説明会を開催した。革新的なソリューションや技術を世界の企業から募集し、商用化を検討・ […]

2015.08.19

ライブホログラフィック劇場「DMM VR THEATER」グランドオープン 初回公演はhideが登場

「DMM VR THEATER」が9月11日、グランドオープンする。第一弾公演コンテンツは、X JAPANのギタリストでありソロアーティストのhideが登場する。

2015.08.14

UWB屋内測位によるカート動線可視化でピッキング作業の大幅効率化 NICTが実証実験成果発表

NICTと株式会社富士ロジテックは、UWB(超広帯域無線)測位システムの物流倉庫における実証実験を共同で実施した。ピッキングカートの動線全可視化によりピッキングのための歩行時間を5割削減、商品ピッキングの所要時間も大幅に削減した。

2015.08.12

夏の風物詩”お化け屋敷”がデジタル技術でさらに進化中!

夏の風物詩というよりも、今や年中楽しまれているお化け屋敷が、デジタル技術で進化しているのをご存知だろうか。VRやAR、モーションセンサー、さらにはデジタルヘルスなど、今年は様々な技術を使ったユニークなお化け屋敷が次々登場 […]

2015.07.28

絵を描くために必要なものは、紙ではなく空間である

いたずら書きやなぞり書きができて空中で指を動かせる人なら、誰でも3Dペンは使えるのだ。

2015.07.17