• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

新技術

NEC、IoTの制御信号を削減してネットワーク負荷を軽減する技術を開発、3GPP標準に採用

NECは2015年4月7日、モバイルネットワークでIoT(Internet of Things)デバイスを利用する際のネットワーク負荷を減らす技術を開発したと発表した。IoTデバイスと通信事業者のネットワーク間で送受信す […]

2015.04.07

ドコモが防災関連の新技術、BLEでエリア外の通信を可能に、エリアメールの外国語対応も

NTTドコモは2015年3月10日、東日本大震災から4年が経過するのを機に、防災関連の新しい技術を2つ発表した。1つは、スマートフォンが搭載するBluetooth Low Energy(BLE)を使って、異なるOSのスマートフォンの間でも音声やパケット通信などを可能にするもの。もう1つは、緊急速報「エリアメール」向けに多言語に対応したアプリを試作したというものだ。

2015.03.10

ドコモ、「タッチ」でスマホの電話番号を多様なIoT機器に切り替えるソフトウェアを開発

NTTドコモは、スマートフォンに挿入されたSIMカードに記録されている情報を、SIMを搭載しないタブレットやIoT機器などに切り替えるソフトウェアを開発した。2014年に6月に発表したSIMカードを利用した小型認証デバイス「ポータブルSIM」の機能をスマートフォンで実現する。

2015.03.02

Beaconなど不要で屋内ナビゲーションを実現、ゼンリンデータコムとドコモが技術開発

ゼンリンデータコムとNTTドコモは2015年2月19日、スマートフォンが搭載する加速度センサーなどのモーションセンサーを活用した新しい屋内ナビゲーション技術を開発したと発表した。GPS測位ができない環境でも、手軽に屋外と同様のナビゲーションを行える。

2015.02.19

iPhoneでも「おサイフケータイ」を実現?!、ソニーとフェリカネットワークスが新技術や新コンセプトを披露

ソニーとフェリカネットワークスは2014年7月17日、FeliCaの最新技術や商品・サービスについての動向を発表した。NFCの標準規格に準拠した「次世代モバイルFeliCa ICチップ」や、液晶画面やBluetooth通信機能を備えた新コンセプトのICカード「インタラクティブ・FeliCaカード」を、今後提供していく。両社が渋谷ヒカリエで7月17日、18日に開催しているイベント「FeliCa Connect 2014」に合わせて発表した。

2014.07.17

トヨタ自動車九州と九州工大発ベンチャーTRIARTがiPhone向けセキュアカメラソリューションを開発

トヨタ自動車九州とTRIARTは、企業機密を保持しながらiPhoneのカメラ機能を業務に活用できる世界初のセキュアなカメラソリューションを共同開発した。同ソリューションはトヨタ自動車九州の業務で本格活用すると共に、今後グローバル企業に向け業務用ソリューションとして市販を検討する。

2014.02.14

ソフトバンク、基地局間の干渉を抑えるLTE-Advanced向けの新技術の実証実験をお台場で開始

ソフトバンクモバイルは2014年2月13日、LTEの次世代の通信技術であるLTE-Advancedに向けた基地局間の干渉を抑制する新技術の実証実験を開始する発表した。「ネットワーク連携三次元空間セル構成」の実証システムで、2014年2月5日に実験試験局免許を取得、東京・お台場エリアで2015年3月31日にかけて実証実験を実施する

2014.02.13

NTT、スマホをテレビ会議のワイヤレスマイクにして聞き取りやすくする技術を開発

NTTは2014年1月29日、テレビ電話やテレビ会議の拡張マイクとしてスマートフォンのマイクを活用できるようにする技術を開発したと発表した。「振幅スペクトルビームフォーマ技術」と呼ぶもので、遅延の異なる音声信号を適当に混合して、相手に聞き取りやすい音声を提供する。

2014.01.29

NHK、8Kスーパーハイビジョンを地上波で27kmの長距離伝送に成功

NHKは2014年1月20日、8Kスーパーハイビジョン(以下、8K)の地上波による長距離伝送実験に成功したと発表した。8K地上波放送の実現に向けた取り組みだ。

2014.01.20