シンガポールの「MOZAT」は、通信キャリアに対して、ホワイトレーベル(OEM)のSNSプラットフォームを提供するベンチャー企業。同社のマーケティング担当に話を聞いた。
2011.04.12
2011年4月3日、株式会社企のクロサカタツヤ氏、ジャーナリストの石野純也氏、石川温氏、国際大学グローバル・コミュニケーションズ(GLOCOM)主任研究員の庄司昌彦氏による緊急トークイベント「ポスト3.11のケータイ産業」が開催された。
2011.04.06
少し古い話になるが、2010年度に適用される接続料について、3月4日に発表されたソフトバンクモバイル(SBM)の発表を以って主要3社分が出揃った。今回発表の各社接続料について考察したい。
2011.03.30
LTE-Advanced向けの半導体メーカーにカギとなるモデム技術のIP(intellectual property)を提供しているのが英国のIPコアベンダーのコグノボ(Cognovo)社だ。
2011.03.18
今回は、前回に引き続き月次契約者数の動向を今年度Xi加入者計画5万件に対しての進捗状況のモニタリングをすると共に、現状のXiの加入者動向から読み取れるデータカード市場の需要変化について考察したい。
2011.03.14
音声認識ソフトウエアを開発しているフランスのニュアンスコミュニケーションズ(Nuance Communications)社は、アンドロイド向けの4つのパターン認識ができるFlexT9アプリケーションソフトウエアをこのMWCでリリースした。
2011.03.10
スマートフォンを箱に入れたまま充電できるワイヤレス充電装置が、MWC2010開始初日に、バルセロナ市内のホテルRey Juan Carlosで開催されたMobileFocus Globalのパーティ会場で展示された。
2011.03.07
サムスン電子は、2009年から自社独自のスマートフォン用OS「bada」を開発しており、現在同OSを搭載する端末を一機種だが販売している。サムスン電子のエバンジェリストにbadaの展開を聞いた。
2011.03.03
アップルが米国に引き続き、日本国内でも3月3日にプレス向けイベントを開催した。進行は同日深夜に行われた米国でのイベントをビデオを上映、その後ハンズオンとして実機に触る機会が設けられた。
KDDIから2011年4月以降に発売が発表されたモトローラのタブレット「Xoom」。MWC2011の会場で欧州のビジネスパーソンやエンジニアを3日間取材し、複数の通信・半導体業界の人達が感動したのが、実はこのXoomだった。この新製品でモトローラが携帯端末市場での一発逆転を果たすとすれば、それは最近元気のない日本企業にとっても大きな希望となるはずだ。