インドアにおける男の子の趣味といえば、ゲームとプラモデルでしょう。 今は下火になったとはいえ、かつて一世を風靡したガンプラブーム。今も新作のプラモデルが随時発表されています。 反対に女の子の趣味はといえば、料理でし […]
2016.02.29
東京大学理学部情報科学科にはCPU実験という必修科目があります。 チームをつくり、半年かけてできるだけ高速なコンピュータを開発するというものです。 この実験では、CPUからOS、コンパイラ、アプリケーションとい […]
2016.02.26
ついにVR戦争が勃発したようです。 長年の準備期間を経て、満を持して登場するOculus(オキュラス)の製品版であるCV1の予約販売が1月7日にスタートし、先駆者としての意地を見せると、それを追うHTC Vive […]
2016.02.22
いわゆるIoTは、通常、Internet of Thingsの頭字語だとされます。 しかし、これって、10年前はユビキタス、20年前はモバイル、30年前は超機能分散システムと呼ばれていたものと全く同じものを指します。 […]
2016.02.18
ベンチャーの経営者にとって最も重要なものはプレゼンテーションです。 投資家やビジネスパートナーを説得したり、社員を説得したり、顧客を説得したり、相手は様々ですが、どれも極めて重要です。 プレゼンテーションスキルの低 […]
2016.02.11
アジアのとある小国では、囲碁ができないと一人前のビジネスマンとして認められないという噂を聞いたことがあります。 なんでも、その土地の有力者が大層な囲碁ファンで、ビジネスで必要な素養は囲碁の棋力として表出すると信奉して […]
2016.01.28
先日、コンセプターの坂井直樹先生のご紹介をいただき、物学研究会という集まりに呼ばれ、デザインとプログラミングについて講演させていただくことになりました。 会場は西麻布の交差点からほど近い、パロマプラザです。 非常に […]
2016.01.25
筆者の母親は、今年で69歳になります。還暦はとうに越し、年金時給年齢も超えている母ですが、未だに色々な仕事をしています。 母はおそるべき機械音痴で、まだ30代の頃から、ビデオデッキの録画予約はおろか、懐中電灯の扱いさ […]
2016.01.12
今後、おそらくもはや疑いようもないことは、数少ない例外を覗いては、ソフトウェアはオープンソースでなければ生き残れないということです。特にプロが使うものほどそうです。 2015年はそれが決定的になった年でした。 昨年 […]
2016.01.08
今週が成蹊大学における今年最後の授業となりました。 年が明けるとあと二回の講義があるので、先週からこれまでに教えたことを活かして実際にチームに分かれて作品を制作する、ハッカソン的なスタイルを採用することにしました。 […]
2015.12.28