アップルとサムスン、米国外での特許訴訟取り下げで合意(Bloomberg報道)
モバイル端末関連の特許訴訟を世界各地の法廷で続けてきたアップルとサムスンが、米国を除く各国での訴訟を取り下げることで合意したという。
2014.08.06
アップルの新型iPhone発表イベント、今年は9月9日開催か(Re/code報道)
例年9月上旬に行われてきているアップルの新型iPhone発表イベントが今年は9月9日になりそうだという。
デートレイプドラッグ検出器
pd.idはUSBメモリや昔の細身のiPodシャッフルくらいの大きさのデバイスで、飲み物にひたすと数秒で検査し、ドラッグが混入していれば赤、していなければ緑のLEDライトが点灯する。クラウドファウンディングのIndiegogoを通じて資金調達中で、価格は75ドル、出荷は2015年4月の予定。
2014.08.05
シャオミ(小米)、サムスンを抜いて首位に – 中国市場Q2端末出荷台数
4-6月期の中国スマートフォン市場出荷台数で、シャオミ(小米)がサムスンらの大手各社を押さえて、初めて首位に立ったという。
中国政府、シマンテック、カスペルスキーを調達先から除外
中国政府の調達部が、政府機関の調達先リストから米シマンテックと露カスペルスキーの2社を外した。その結果、政府公認のセキュリティソフト・ベンダーは中国メーカー5社のみになったという。
航空機内での通話は禁止へ – 米運輸省がルールづくり(WSJ報道)
米運輸省が航空機内での携帯電話の利用について、通話を禁止とする方向でルールづくりを進めようとしているという。
グーグル、児童ポルノ保持者の逮捕で警察に自主協力 – プライバシー議論再燃か
グーグルが自動スキャンしたGmailユーザーのメッセージのなかに児童ポルノを発見、この情報を警察に提供したことで容疑者逮捕に結びついたという出来事が米テキサス州であったという。
2014.08.04
アップルのビーツ買収が完了 -「Beats Music」のトップが「iTunes Radio」責任者に
5月に発表されていたアップルによるビーツの買収が完了。「iTunes Radio」の責任者には「Beats Music」を率いるイアン・ロジャース氏が就任するという。
米FCC、600Mhz帯オークションで大手携帯通信事業者同士の共同入札を禁じる動き
米連邦通信委員会(FCC)が来年実施予定の600MHz帯オークションについて、大手携帯通信事業者同士の共同入札を禁止するルールを盛り込もうとしているという。
アップル、独自のコンテンツ配信ネットワーク(CDN)運用を開始
アップルが膨大なデータトラフィックを処理できる自前のコンテンツ配信ネットワークを構築、その運用を一部ですでに開始したという。
2014.08.01
仏イリアド、T-モバイル買収に名乗り – 株式過半数の取得を打診
スプリントが買収を視野に入れる米T-モバイルに対し、フランスのイリアドが買収の打診をしたことが明らかになった。
「Cramming」の被害額は数億ドル規模 – 米議会、携帯通信料金関連の少額請求詐欺に関する報告
携帯通信サービスのユーザーに請求される料金のなかに、ユーザーが課金を承認していない外部コンテンツの利用料を紛れ込ませる請求詐欺の被害が広がっているという。
2014.07.31