• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

世界の話題

「どこでもテレビ」サービスがスマートフォン対応へ – 米ディッシュ・ネットワークが新機能発表

衛星経由でテレビ番組を配信する米ディッシュ・ネットワークが、スマートフォンなどのモバイル端末向けのライブ・ストリーミング・サービスを来月開始するという。

2010.08.06

WiMAX陣営の米クリアワイヤもLTEネットワークの試験実施を発表

これまでWiMAX方式のネットワーク展開を進めてきた米クリヤワイヤがLTEネットワークの実験を開始すると発表した。中国ファーウェイや韓国サムスンらのベンダーと共に高速なLTE網の実現に向けた取り組みを行うという。

インド、UAE、サウジアラビアに続き、インドネシアもBlackBerry規制か

BlackBerryの使用を禁じる方向への動きが各国で続く中、インドネシアも同様の措置を採るのではないかという報道がなされている。

インドのリライアンス、ユニバーサル・ミュージックと提携。年内3G提供へ

インドのリライアンス・コミュニケーションズが、年内に開始予定の3Gサービスに向け、ユニバーサル・ミュージックと戦略的提携を行った。同社の提供する付加価値サービスのうち、音楽ダウンロードは35%を占めており、3Gでも同領域を強化することで収益につなげる考えだ。

オンラインの未来はオフライン: ショップキックでキックバックしてもらおう

カリフォルニア州Palo Altoのベンチャー企業、ショップキック(Shopkick)社が提供するサービスはユニークだ。位置情報を利用して、レストランや小売店の来店客のスマートフォンに割引クーポンを届けるというサービスだが、ロケーションの検出は「自動」で行うのだ。

2010.08.05

ロシアのWiMAXプロバイダー、ヨタのLTE転換は順調か?

5月にWiMAXからLTEへの方針転換を表明したロシアのヨタ(Yota)のその後だが、ロシアの規制当局である連邦通信局は、ヨタがLTEに転用する予定だった周波数帯のWiMAXからLTEへの転用を禁止したと現地のビジネス紙が報じている。

2010.08.04

米スマートフォンシェア、新規契約者数でAndroidがiPhoneを上回る

第2四半期(4-6月期)の米スマートフォン市場シェアに関する2つの調査結果が発表されたが、それによると前年同期比800%以上の伸びを記録したAndroid端末がiPhoneを新規契約者数で上回ったという。

2010.08.03

モトローラ、北カリフォルニアでLTEサービス提供へ。FCCはLTEハンドセット認可

米国でも、LTEサービス開始の具体的な動きが見えてきた。モトローラは、2011年初頭から、サンフランシスコ・ベイエリアでLTEを使った公共無線安全システムを稼働すると発表。FCCは初のLTEハンドセットを認可した。

UAEに続いてサウジアラビアもBlackBerry規制との報道

BlackBerryの機能の一部に国の安全保障上の問題があるとして、UAE(アラブ首長国連邦)が規制に動いたのに続き、サウジアラビアでも同様の動きがあると報じられている。規制が実施されると、両国に出張などで入る旅行者もBlackBerryの一部機能が使えなくなる。

2010.08.02

ClearwireのWiMAXをベストバイが自社ブランドで販売へ

米クリアワイヤーは、来年から家電量販店ベストバイが、同社の「Connect」ブランドでクリアワイヤーのWiMAXサービスの再販を開始すると発表した。「Connect」ではクリアワイヤーの親会社にあたる米スプリント・ネクステルの3Gサービスの再販も行っており、「親会社」のCDMAを「3G」として、「子会社」のWiMAXを「4G」としてリセールすることになる。

米小売大手が進める独自携帯電話サービス – ウォルマートがプリペイドのラインアップ強化

米小売最大手のウォルマートが、同社で取り扱うプリペイド式携帯電話サービスのラインナップに、AT&TのGSMネットワークを新たに加えるという。

2010.07.30

「無料アプリにご用心」アップ・ゲノム・プロジェクトで分かった情報漏えいのリスク(追記あり)

米ルックアウト(Lookout)社が進めている「アップ・ゲノム・プロジェクト」は、iPhoneやAndroidの大量のアプリケーションを調査し、セキュリティ上の課題を明らかにするものだ。調査対象としている30万本のうちすでに10万本の「ゲノム解読」が終わっており、数多くの情報漏えいにつながる「バグ」が発見されている。