米クリアワイヤーにTD-LTEの採用可能性 – チャイナモバイルとの提携の噂も
これまで米国でWiMAXの展開を進めてきたクリアワイヤーがLTEも採用する可能性を示唆した。
2010.05.11
ノキアCEO:「今年は複数のスマートフォンを投入」 – ハイエンド機とモバイル端末に注力
12年連続で世界で一番多くの携帯端末を販売してきたものの、スマートフォンでは他社の後塵を拝してきたノキアが、この状況の打破に必死に取り組んでいる。
2010.05.10
モバイル・アプリケーション市場に色気をみせる携帯通信事業者の思惑
世界各国の携帯通信キャリアがつくる業界団体WACが、携帯端末ごとに乱立し始めたモバイル・アプリケーションの流通のあり方に一石を投じようとしている。
2010.05.07
米携帯端末市場でサムスンがシェア首位に – モトローラと並ぶ
2010年1-3月期の米国携帯端末市場では、サムスン、LG電子、モトローラの3社が首位を争う一方、iPhoneを擁するアップルは第6位にとどまった。
米モトローラも「独自OSの道」を模索か – Androidとの棲み分けが焦点に
これまでAndroid陣営とみられていたモトローラがHTCに続いて、自社独自OSの採用を検討し始めたという。
2010.05.06
インドの3Gとドイツの4G各周波数帯オークションについて(続報)
現在進行中のインドでの3G向け周波数帯オークションでは1074.9億ルピー、またドイツの4G周波数帯オークションでは19.1億ユーロの入札金額がそれぞれ出てきているようだ。
中国ZTEの2010年第一四半期決算、純利益が約40%増
ファーウェイとならぶ中国の通信機器メーカーのZTE(中興通迅)が2010年1-3月期の決算を発表、純利益は前年同期比で約40%増加したという。
2010.04.30
マレーシア政府、2011年にLTE周波数を3社に割り当てへ
マレーシアでは2011年にLTE免許をオークションで3社に割り当てる。WiMAXでの反省を踏まえて既存事業者に限定する模様。
中国、25歳以下のネットユーザー数は約1億9500万人 – 4分の3が携帯端末経由
China Internet Network Information Center(CNNIC)の調査によると、中国の若者は主に音楽や動画、ゲームといった目的でネットを利用しているという。
2010.04.28
RIM、新OS「Blackberry OS 6.0」と搭載新機種を発表 – iPhone、Androidを迎撃へ
リサーチ・イン・モーション(RIM)が、新OS「BlackBerry OS 6.0」と、同OSを搭載する2つの新機種 を発表。頭打ち傾向にある市場シェアの増加を目指す。
米ベライゾン、Nexus Oneの取り扱いでグーグルと交渉決裂
米最大手の携帯通信事業者で、約9000万人の契約者を擁するベライゾン・ワイアレスがグーグル「Nexus One」の取扱を断念したという。
2010.04.27
T-モバイル、エンタープライズ市場へWi-Fi通話をプッシュ
ドイツ・テレコムの運営する「T-モバイル」がイメージチェンジを図ろうとしている。同社は今後、Wi-Fi通話を軸にした法人向けサービスを重視していくという。