中国シャオミ、米ウェアラブル関連ベンチャーのミスフィットに出資
米ウェアラブル端末ベンチャーのミスフィットが新たな資金調達を実施、中国のシャオミやJD.comなどから4000万ドルを調達したという。
2014.12.04
2015年世界のスマートフォン市場、成長のペースは鈍化、中国メーカーの影響力拡大など(IDC予想)
スマートフォンの出荷台数の伸びが鈍化し、端末価格の下落が続くなか、中国メーカーの影響力がさらに拡大するなどの予想をまとめたレポートがIDCから出されている。
2014.12.03
「通信料をベライゾンやAT&Tの半額に」- スプリントが大胆な乗り換えキャンペーン発表
スプリントが、AT&Tおよびベライゾンの加入者を対象に、同レベルのサービスを半額で提供するとする新たな乗り換えキャンペーンを発表した。
2014.12.03
「村の基地局」で新興国の僻地に携帯通信網を拡げるエンダガ
スーツケースほどの大きさの超小型基地局システムをつかって、新興国の僻地に携帯通信網を拡げようとしている米ベンチャー企業のことがRe/codeブログで採り上げられていた。
2014.12.02
「Puzzlephone」- 「Project Ara」と競合するモジュラー型スマートフォン
フィンランドの新興企業が開発を進めるモジュラー型スマートフォン「Puzzlephone」が米媒体などで注目を集めている。
2014.12.02
インテル、次世代「Google Glass」にチップ供給へ – ビジネス向けも視野に(WSJ報道)
ウェアラブル分野に力を入れるインテルが、次世代の「Google Glass」向けにチップを供給するほか、法人市場での同端末の普及を後押しする計画だという。
2014.12.02
英ボーダフォン、米リバティ・グローバルの買収を検討
英ボーダフォンが欧州でケーブルテレビ事業などを展開する米リバティ・グローバルの買収を検討しているという。
2014.12.01
アルティス、ポルトガルテレコムを74億ユーロで買収へ – まもなく合意の見通し
欧州の大手ケーブル事業者アルティスが、ポルトガルテレコム(PT)を総額74億ユーロ(92億ドル)で買収する見通しだという。
2014.12.01
視覚障がい者がロンドンを感じるソリューション
シティーズアンロックド(CitiesUnlocked)は、ロンドンのFuture Cities Catapult社、慈善団体Guide Dogs、マイクロソフト社の共同プロジェクトで、都市部で移動する際に困難に直面する視覚障がい者をサポートするシステムを開発している。開発しているヘッドセットはロンドン市内に設置したビーコンからのデータとナビゲーション用のデータを組み合わせて、周囲の環境を表現する3次元のサウンドスケープ(音風景)を生成し、骨伝導で装着者に伝えることができるそうだ。
2014.12.01
EU、「忘れられる権利」のガイドラインを開示 – 全世界への適用範囲拡大を盛り込む
欧州連合が、グーグルなどの検索サービス各社に対して、個人の「忘れられる権利」の適用範囲を全世界に拡げることを求めるガイドラインを開示した。
2014.11.28
欧州議会、グーグルの事業分割決議案を採択 – 欧州委員会に圧力
欧州議会が、グーグルの検索事業と他のサービスとの分離を欧州委員会に対して求める決議案を384対174で採択した。
2014.11.28
犬の気持ち
犬の発する鳴き声を分析して犬の気持ちを言葉に「翻訳」して表示するバウリンガルがイグノーベル賞平和賞を受賞してから7年後の2009年、ピクサー映画「カールじいさんの空飛ぶ家」(原題は短く「Up」)に登場する犬のダグ(Dug)の首輪には、犬語翻訳機がつけられていた。犬には人間の言葉が分かる(らしい)ので、犬の鳴き声が人間の言葉に翻訳できれば双方向コミュニケーションが可能になるという設定だ。こうした現代の「聞き耳頭巾」がノースカロライナ州立大学で開発されている。
2014.11.27