マイクロソフトが、GPSと10種類のセンサーを搭載するクロスプラットフォームのウェアラブル端末「Band」ならびに同端末に対応するヘルスケアアプリ「Health」を発表。
2014.10.31
米連邦通信委員会(FCC)のトム・ウィーラー委員長が、インターネット経由のテレビ番組配信をめざす事業者にコンテンツ確保の道を開くルールの見直しを提案する考えを示した。
2014.10.30
携帯通信サービス加入者のユーザープロフィールを広告配信事業者などが勝手につくれてしまうような識別コードが、ベライゾン・ユーザーのトラフィックに埋め込んでいることが明らかになった。
米T-モバイルの加入者数があわせて5290万人まで増加、6月末時点で5460万件だったスプリントとの差がさらに縮小した可能性がある。
2014.10.29
アップルの非接触決済システム「Apple Pay」が順調にユーザー数を延ばしていると同社のティム・クックCEOが語ったという。
たとえ違法な形で公開された動画でも、それを自分のページに埋め込む行為自体は著作権法には違反しないとする判断が欧州司法裁判所で下されたという。
2014.10.28
アップルが「NFC+Touch ID」の用途を交通機関の利用やビルの入退館管理などにも広げるべく、外部企業を交渉を進めているという。
メリーランド州知事で2016年の大統領選候補の一人として名前が挙がる民主党のマーティン・ジョセフ・オマリー氏(51歳)が、CNNのインタビューで「WiFiは人としての権利だ」と発言して話題になっている。
Jolt社(ミズーリ州セントルイス)が開発している長さ3.5センチ、厚み1.1センチほどのクリップ型のセンサーは、スポーツ中の脳震とうなどを察知するためのウェアラブル・ガジェットで、もとはMIT(マサチューセッツ工科大学)のラボにおける研究プロジェクトを母体にしているそうだ。
2014.10.27