ソニーは米国時間の2010年9月1日、電子書籍リーダー「Reader」の新ラインアップを発表した。新製品としては、「Reader Pocket Edition」「同Touch Edition」「同Daily Edition」の3モデルを用意した。Pocket EditionとTouch Editionは、これまでReaderを提供してこなかった日本や中国、イタリア、スペイン、オーストラリアにも販売地域を拡大する。Daily Editionは、米国で発売予定である。
2010.09.03
アップルは2010年9月2日、iPodの新シリーズを発表した。新しくラインアップに追加されたのはいずれも新型になったiPod touch、iPod nano、iPod shuffleだ。
NECは2011年9月1日、超小型マイクロ波通信システムの「PASOLINK」に新製品を投入すると発表した。新シリーズは「iPASOLINK」(アイパソリンク)と名付け、携帯電話事業者の基地局とコアネットワークを結ぶ次世代モバイルバックホールでの利用を想定している。
2010.09.02
KDDIは2010年8月31日、Android端末向けのアプリケーションマーケットとしてKDDIが提供する「au one Market」の機能拡張を発表した。「auかんたん決済」を使ったアプリケーション料金の支払などが可能になる。9月1日に機能拡張を開始する。
2010.09.01
日本国内ではUQコミュニケーションズが提供するモバイルWiMAXのサービスだが、米国では米Clearwireが同様にモバイルWiMAXによるサービスを提供している。これらが相互に利用できたら、両国を行き交うビジネスパーソンには朗報だ。UQコミュニケーションズは、こうした要望に応えるサービスの提供を発表した。「WORLD WiMAX」と名付けたサービスだ。
モバイルマーケティングASPサービスは、携帯電話のおサイフケータイ機能を使ってCRM(顧客情報管理)を行う各種機能をサービスとして提供するもの。ASP形式で提供するため、サービス利用企業のコスト負担の低減や導入期間の短縮といった効果が見込まれる。モデルケースでの料金は、月額費用が30店舗で4万2000円から。
2010.08.31
携帯電話が見当たらなくなったとき、その現在のありかが分かれば発見につながりやすい。そんなときに助かるのが携帯電話の現在位置を調べてくれるサービスだ。KDDIは、このサービスの利用料金を従来の1回315円から、105円へと引き下げることを発表した。適用は9月1日から。
ソフトバンクモバイルは2010年8月27日、同社が提供するAndroid搭載スマートフォン「HTC Desire」シリーズに対して、最新版プラットフォームとなるAndroid 2.2を提供すると発表した。提供時期は2010年10月上旬以降で、HTC Desire利用者は無償でアップデートできる。
2010.08.30
NTTドコモは2010年8月27日、スマートフォン向けのISPサービス「spモード」を9月1日に開始すると発表した。スマートフォンからインターネット接続するサービスに加え、iモードと同じ「〜@docomo.ne.jp」のメールアドレスを使ったメールサービスを利用できる。
米Amazon.comは2010年8月25日、小型軽量になった新型のKindleの出荷を8月25日に開始したと発表した。新型Kindleは7月28日に発表され、その時点では8月27日に出荷を始めるとアナウンスしていた。Amazon.comは同時に、発表から4週間の時点での注文数が、過去最速のペースで推移していることを明らかにした。
2010.08.27