電気通信事業者協会(TCA)は2014年1月10日、2013年12月の携帯電話契約数を発表した。純増数はNTTドコモが28万件近くまで伸ばし、2011年12月以来の首位に返り咲いた。
2014.01.10
2014年は大きな通信トラブルに見舞われることもなく、穏やかにスタートした。通信が集中する年末年始は通信事業者にとって鬼門の1つでもあるが、今年は大きなトラブルがなかったことから、スマートフォン対応のネットワーク構成がだいぶ安定してきたと考えられそうだ。
2014.01.06
この週には、携帯電話やモバイルPCを業務利用するためのソリューションが続けて発表されている。いずれも、クラウドを利用したりゲートウエイを加えることで、最小限の設備投資で安全なBYOD(Bring Your Own Device)やリモートアクセス環境を構築できるものだ。モバイルネットワークに接続しているのにデータがやり取りできないといった、いわゆる「パケ詰まり」の実態調査が行われ、ソフトバンクモバイル網がiPhone、Androidともにパケ詰まりを起こしにくいという結果が発表された。
2013.06.24
MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は2013年6月21日、いわゆる「パケ詰まり」の実態を調べた調査結果を発表した。それによるとパケ詰まりを起こしている確率を示した「パケ詰まり率」は、iPhoneではKDDI(au)が、Android端末ではNTTドコモがそれぞれ一番高い結果となった。
2013.06.21
この週、ワイヤレス業界でいくつかの数値が発表になった。その1つが国内の携帯電話・スマホの出荷統計。2013年第1四半期(1Q)は伸びているスマホに絞っても前年比微増で、伸び悩みが見えてきた。新製品では、デジカメなどに挿して使う無線LAN内蔵メモリーカード「Eye-Fi カード」にパソコン不要で設定できる新モデルが登場、またNFCを使って無線LAN設定をワンタッチでできるアプリと対応ルーターも発表された。
2013.06.17
イー・アクセスは、LTEの高速化、高度化に向けて、複数の周波数帯をまとめて利用できる「キャリアアグリゲーション」などの実験を開始する。5月の事業者別契約数が発表になり、NTTドコモは前月の微増から10万件弱の純増へとやや反転した。ビックカメラは月額945円から使えるLTE&無線LANサービスを開始する。
2013.06.10
電気通信事業者協会(TCA)は2013年6月7日、2013年6月末の携帯電話などの事業者別契約数の統計数値を発表した。携帯電話キャリア別の純増数は、ソフトバンクモバイルが引き続き首位。前月、わずか1300件の純増だったNTTドコモは9万1800件の純増となった。
2013.06.07
2013年5月29日〜31日に東京ビッグサイトで開催された「ワイヤレスジャパン2013」と、併催の「ワイヤレス・テクノロジー・パーク2013」。約4万5000人が訪れたワイヤレス専門の展示会の会場からトピックを写真で紹介する。
2013年5月29日〜31日に東京ビッグサイトで開催された「ワイヤレスジャパン2013」と、併催の「ワイヤレス・テクノロジー・パーク2013」。約4万5000人が訪れたワイヤレス専門の展示会の会場からトピックを写真で紹介する。
2013.06.06
KDDIのau携帯電話に相次いでトラブルが発生した。4G LTEのデータ通信が利用できなくなるというもので、2日連続で利用者に影響が及んだ。ソフトバンクモバイルは、SNSとスマートフォンの連絡先、メッセージをまとめて管理できるアプリ「スマート電話帳」の提供を開始、イオンリテールはNECビッグローブの「ほぼスマホ」を店頭販売すると発表している。
2013.06.03