• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

旧カテゴリー

サムスン、スマートフォンの品揃えを最大3割削減へ – 利益率2桁台回復を視野に

スマートフォン事業のシェアならびに利益減少が続くサムスンが、コスト削減のためにスマートフォンの品揃えを25〜30%削減する予定だという。

2014.11.19

ノキア、コンシューマ市場に再参入 – iPad miniにそっくりなAndroidタブレット「N1」を発表

マイクロソフトへのモバイル端末/サービス事業売却後、いったんコンシューマ市場から手を引いていた格好のノキアが「N1」というAndroidタブレットを新たに発表した。

有料WiFiを使わせるためのジャミング装置にFCCが罰金

マリオット・インターナショナルがFCCから60万ドルの罰金支払いを命じられた。自社系列ホテルのカンファレンス会場の利用者に自前のルーターやテザリングではなく有料WiFiを使わせるために妨害電波を出す装置を設置していたことが容認できないとされた。

CODE:『私たちの時代の言語』展トークショウ:人とプログラムの関係を再認識する

グランフロント大阪を拠点とする知的創造拠点のナレッジキャピタルと、オーストリアのリンツに拠点を置くクリエイティブ・文化機関「アルスエレクトロニカ」とのコラボレーションによる展示会、CODE:『私たちの時代の言語』展に合わせて、作品を提供するゲストクリエイターらによるトークショウとワークショップが11月7、8日にナレッジサロンのプレゼンラウンジで実施された。ここでは7日に開催されたトークショウを紹介する。

スマートフォンを紛失しやすいのは都市部に住む学生、地域別では沖縄--Lookout調べ

スマートフォンの位置検索や遠隔ロックなどのサービスを提供する米Lookoutは2014年11月18日、スマートフォンの紛失に関する日本の調査結果を公表した。それによると、スマートフォンを紛失した経験は若年層、特に都市部に住む学生が多いことがわかった。

2014.11.18

インドでスマートフォン生産の工場設置を目指す中国Xiaomi(小米)

米調査会社IDCが2014年10月29日、2014年第3四半期(7月~9月)の世界のスマートフォン出荷台数を発表した。それによると中国のXiaomi(シャオミ:小米)が販売台数を1,730万台と前年同期比210%以上と大幅に伸ばし、サムスン、Appleに続く第3位に浮上した。

アートでCODEの歴史とクリエイティブを再確認する〜CODE:『私たちの時代の言語』展が大阪で開催

グランフロント大阪の知的創造拠点であるナレッジキャピタルにて、今月から来年1月25日までCODE:『私たちの時代の言語』展が開催される。本イベントはこの秋よりスタートする、ナレッジキャピタルとオーストリアのリンツに拠点を置くクリエイティブ・文化機関「アルスエレクトロニカ」とのコラボレーション・プログラムの第1弾目であり、展示作品は2階の常設スペース「The Lab.」内に無料で公開される。

マジックとプログラミング

 実を言うとマジックが好きで好きでたまらないんです。  なぜ好きかというと、マジックの神髄はプログラミングに多いに関係していると思うからです。  デッキに差し込んだはずのカードが指をパチンと鳴らすと上がって来る。  カー […]

インテル、ブレスレット型端末「MICA」を正式発表 – データ通信料込みで495ドル

インテルがファッションブランドのオープニングセレモニーと協力して開発したブレスレット型ウェアラブル端末「MICA」を正式発表した。

飛ぶAED

一刻を争う救急患者にAEDを届けるためのドローンが開発されている。

「Kiss」 – 超高速なデータ転送の実現をめざす新たな無線技術

NFCのような手軽さと省電力性、それにケーブル接続よりも高速な転送スピードの実現を目指す無線データ通信技術が、トニー・ファデル氏が会長を務めるベンチャー企業で開発されている。

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2014/11/18号)

メディア側からビッグデータ時代のプライバシーについて、懸念を示す記事がいくつか登場した。また、Mozillaによるブラウザのプライバシー機能の向上を目指した活動は、今後の業界への影響が注目される。