正しい情報技術屋は中央集権型のシステムよりも自律分散協調型のシステムを好む。そもそも自然界が自律分散協調システムであり、インターネットも核戦争に耐える頑健性を備えるための分散システムとして構築された。しかしながら世の中には、不自然で脆弱な人工的中央集権システムやばらばらに孤立したシステムがまだまだ多く残っている。これらを自律分散協調的なシステムにすることによって世界をもっとしなやかで豊かなものにしたい。こんな観点から近未来の技術と社会について書いてみようと思う。今回は医療データの話。
2014.05.07
中国のEコマース最大手のアリババが米国市場での新規株式公開(IPO)申請を行った。過去最大規模のIPOとなると見られている。
2014.05.07
医療・ヘルスケア分野の新規事業に関心を寄せているとされるアップルが、このための人材採用を積極化させているという。
2014.05.07
アップルとサムスンが両社の知的財産権侵害を巡って争っていた米での裁判で、サムスンに対して1億1960万ドル、アップルに対して15万8400ドルをそれぞれ賠償金として支払うことを命じる陪審員の判断が下された。
2014.05.07
表情豊かなロボットが登場するのはハリウッド映画の中だけのようだが、ソシボット・ミニ(SociBot Mini)は「ソーシャル・ロボット」なので、人の表情、しかも、実際の人物に似せた表情を持っている。
2014.05.07
激しいけれど「とりあえず言ってみる」と、不満がたまるけど「最初から諦めている」の社会、皆さんはどちらが好きでしょうか?
2014.05.07
会社、製品、その他なんでもそうですが、ロゴデザインの発注は経営者の頭を悩ませる仕事のひとつです。 プログラミングとは「自分以外の存在を自分の想い通りに動かす」方法だとすれば、発注作業はまさしくプログラミングですが、こ […]
2014.05.05
メディアのメッセージは、消費者/ユーザーコミュニティの持つ言語コード、カルチャーコードに沿わないともはや耳に入りさえしない。加えて、コードと異なるメディアは、メディアチャネルごと選択肢から外されるようになりつつある。
2014.05.03