• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

旧カテゴリー

マイクロソフト、サトゥヤ・ナデラ氏のCEO就任を発表 – ビル・ゲイツ氏は「技術顧問」に

マイクロソフトがサトゥヤ・ナデラ氏の新CEO就任と、ビル・ゲイツ氏の会長退任/技術担当アドバイザー就任を発表した。

2014.02.05

スマートフォン対応電子マネー「mPAY rabbit」は普及するか?

タイのバンコクでは公共交通機関BTSへの乗車や町での買い物の支払いに利用する「rabbitカード」が2012年5月に開始され、だいぶ普及している。最近、タイの最大手通信事業者AISが「mPAY rabbit」と称するスマートフォンで「rabbit」が利用できるサービスを推進しようと多くのプロモーションを行っている。これはいわゆる「モバイルSuica」のようなもので、従来のカードではなく、NFC対応のスマートフォンに「rabbit」のアプリをダウンロードして利用するものである。

KDDI研究所、テキストデータから個人情報を検出するツールを販売開始

KDDI研究所は、サイトに投稿されたコンテンツの中から個人情報に該当する箇所を検出する個人情報検出ツールを開発した。2014年2月から販売する。

PHSと携帯電話のMNP、10月1日に開始

総務省は2014年2月4日、携帯電話とPHSの間の番号ポータビリティ(MNP)を2014年10月1日に開始すると発表した。番号を維持したまま、PHSから携帯電話へ、およびその逆の事業者の乗り換えが可能になる。

2014.02.04

グーグル、Chromecast用のアプリ開発ツールキットをリリース

グーグルが、Chromecast向けアプリを開発するためのソフトウェア開発キット「Google Cast Software Development Kit」(Google Cast SDK)を一般公開した。

フェイスブックらしくない「Paper」アプリに米媒体が高評価

フェイスブックが米国時間3日にリリースした新アプリ「Paper」に複数の媒体から高い評価が寄せられているようだ。

スプリント経営陣、FCC委員長と会合へ – 米T-モバイル買収が議題か

スプリントの孫正義会長とダン・ヘッセCEOが米国時間3日、スプリントによる米T-モバイル買収に関して、FCCのトム・ウィーラー委員長と話し合う予定だという。

ネットバンキングに音声認識導入を検討するアメリカの大手金融機関

アメリカの大手金融機関は音声認識技術に関心があるらしい。ウェルズ・ファーゴが音声認識技術のテストを行っているほか、バンクオブアメリカも音声認識を検討しているらしい。

ソフトバンクもパックサービス、1000種のコンテンツや盗難紛失サポートなどを提供

ヤフーとソフトバンクモバイルは2014年2月3日、ソフトバンクモバイルのスマートフォンユーザー向けの有料のパックサービス「スマホとくするパック」を2月4日から提供すると発表した。「Yahoo!プレミアム」をはじめとする複数のサービスをパックにしたもので、月額525円で提供する。

2014.02.03

アップル、「iWatch」にソーラーパネルや非接触充電機能の搭載を検討(NYTimes報道)

NYTimesによると、アップルがスマートウォッチ(「iWatch」)への採用を視野に、ソーラーパネルや非接触充電機能など、複数の新たな技術を開発しているという。

米FCC、IPベースの電話通信網移行に向けた試験プログラム実施を承認

米連邦通信委員会(FCC)で、IPベースの次世代電話通信網への移行を目的とした試験プログラムの実施が承認されたという。

[2014年第5週]ドコモとKDDIの3Q決算、心拍数を計れる服地開発、JAL国内線機内でネット

2013年度第3四半期(10月〜12月)の決算がNTTドコモとKDDIから発表された。ドコモは減収減益ながらほぼ横ばいで復調を感じさせる。KDDIは様々な施策が順調に数値に現れるようになり大幅な増収増益を確保した。この週は、着るだけで生体情報を計れる服を作れる服地の開発など、将来へつながる新しい技術の開発や標準化といった話題が多かったのも特徴だった。