• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

旧カテゴリー

モバイル・アプリ開発者の儲け、iOSが依然としてリード(Business Insider調べ)

端末のアクティベート数ではiOSをはるかに上回るとされるAndroidだが、アプリ開発者にとってはいまだにiOSのほうが儲けが大きいとする調査結果が発表されている。

2013.12.02

米年末商戦スタート – オンライン販売高18.9%増加、モバイル端末経由が約4割に

米国の年末商戦のスタートとなる感謝祭当日と翌金曜日(ブラックフライデー)のオンライン販売に関する調査レポートがIBMから発表されている。

アマゾン、無人飛行機による商品配送を計画 – テレビ番組でデモ映像公開

米アマゾンが小型の無人飛行機を使った商品配送の研究を進めていることが明らかになり、大きな話題を呼んでいる。

ドコモ、韓国KTユーザーに向けたLTEの国際ローミングインを開始

NTTドコモは2013年11月29日、韓国のKT Corporationの契約者を対象にしたLTEの国際ローミングインサービスを開始すると発表した。12月2日に提供を始める。

2013.11.29

ソーラー・サングラス

2013年、レイバン(Ray-Ban)のサングラスのテンプル(両サイドの「つる」の部分)にソーラー・パネルを取り付けたデザインが発表された。

英語が分からなくても(たぶん)楽しめるモンティ・パイソン入門

前回やたらと長い文章になってしまったので、次は軽い話題を――と思っていたら、ワタシが15年来のファンであるイギリスのコメディグループのモンティ・パイソンが再結成とのことで、この話題に飛びつくことにしました。

アフリカ篇2013(11) 中国と日本の情報通信関連企業のアフリカでの取組み

アフリカではHuaweiやZTEのようなグローバル企業に代表される中国企業の活躍が著しいことは周知の事実である。両社はアフリカの多くの地域で基地局から端末まで多くの事業を展開している。日本企業はといえば、携帯電話分野でこそ中国企業のプレゼンスが目立っており日本企業のプレゼンスはないが、情報通信分野全体で見ると、規模こそ大きくないものの、アフリカ市場に進出し現地で活躍している企業もある。

中国のAndroidアクティブユーザー、約2億7000万人に(百度調べ)

中国の検索最大手百度が発表した最新のスマートフォン利用動向に関するレポートによると、中国のAndroid端末利用者は今年第3四半期時点で約2億7000万人に達したという。

Firefox OSとAndroid OSの両刀遣い – ギークスフォンから新型スマートフォン「Revolution」

今年4月に「Firefox OS」を搭載する初のスマートフォンを発売していたスペインの新興企業ギークスフォンが、Android OSとFirefox OSのいずれでも動作する新製品を開発しているという。

オーストラリアのビデオ切手

オーストラリアの夏のクリスマスに向けて、「ビデオ・スタンプ」の販売が開始された。QRコードの切手にスマートフォン用アプリで15秒の動画を紐づけることができる。

2013.11.28

Amazon.co.jp、Fire OS 3.1へのアップグレード開始、法人向け機能を追加

Amazon.co.jpは2013年11月28日、最新となるFire OS 3.1を発表し、配信を開始した。Kindle Fire HD(ニューモデル)、Kindle Fire HDXでダウンロード、インストールが可能になった。新バージョンでは法人向け機能のサポートが進んだ。

スマートフォンの出荷台数、今年は10億台に – 平均単価は前年比約13%減(IDC予測)

今年のスマートフォン出荷台数は前年比40%増の10億1010万台、端末の平均単価は同13%減の337ドルになりそうだとする予測が米調査会社IDCから発表された。