スプリントが800 MHz、1900 MHz、2.5 GHzの3つの周波数帯を利用する新しいLTEサービス「Spark」を北米の5都市で提供開始。下りの通信速度が平均50Mbps〜60Mbpsという高速通信サービスが可能という。
2013.10.31
シドニーのミント・ワイヤレスが、スマートフォンのイヤホンジャックに装着するカード・リーダーをニュージーランド銀行(Bank of New Zealand)向けに提供を始めた。
10月30日、KDDIと両備ホールディングスは、岡山市内でバスロケーションシステム・デジタルサイネージ・スマートフォンを連動したO2Oサービスの実証実験を開始することを発表した。
2013.10.30
2人の大学院生が1年半かけて作ったFlameStowerは火を使って発電するポータブル充電装置だ。1分の発電で2分から4分程度の通話時間分の電力をUSB経由で携帯電話機に供給できるという。
同期は売上が56億6000万ユーロ(前年同期比22%減)、営業利益が1億1800万ユーロで、マイクロソフトへの売却が発表されている端末・サービス事業では赤字幅が8600万ユーロまで減少した。
グーグルが開発中とされるスマートウォッチの完成が近づいており、同社がアジアの複数のOEMメーカーを相手に製造委託に関する交渉を行なっているとする関係者の話をWSJが報じている。
グーグル傘下のモトローラが「Project Ara」というスマートフォン開発の新たな取り組みを発表。Phonebloksコミュニティと協力しながら、フリーでオープンなハードウェア・プラットフォームの開発を目指すという。
KDDIは2013年10月29日、発売をアナウンスしていたiPad AirとiPad mini Retinaディスプレイモデルの価格を公表した。iPad AirのWi-Fi+Cellularモデルは6万5520円(16GB)から、iPad mini Retinaディスプレイモデルは5万5440円(16GB)から。
2013.10.29