6月27日、総務省は、「3.9世代移動通信システムの普及のための特定基地局の開設計画の認定」を発表した。773MHzを超え803MHz以下の周波数(いわゆる700MHz帯)について、申請通り、NTTドコモ、KDDI、イー・アクセスの3社に割当てられることが確定した。
2012.06.27
IDC Japanは2012年6月27日、2012年第1四半期の国内携帯電話市場における出荷台数を発表した。第1四半期の出荷台数は、前年同期比17.3%増の1016万台。ベンダー別出荷台数シェアでは富士通がアップルを僅差で抑えてトップに立った。
アマゾンが「Kindle Fire」の第2世代となる新機種を今年夏に投入する可能性があり、同社では7月末の発売をメドに準備が進んでいるとCNETが報じている。
米国で先週発売となったサムスン「Galaxy S III」について、需要に対して生産が追い付かず、200万台以上の出荷時期が来月にずれこむ見通しが強まっている。
ベンチャーの「資本政策」を考える上で極めて有効な武器となるのが「種類株式」である。「複雑」「難しい」といったイメージもあるため日本ではほとんど普及していない種類株式だが、ベンチャーと投資家、双方にメリットがあるため、米国ではベンチャーキャピタルからの資金調達は、ほとんどすべて種類株式である。磯崎哲也氏に、「種類株式」とは何か、その登場した背景と日米のベンチャーの現状についてお話を伺った。
インドの最高裁判所が、2008年に行われた2G周波数割り当てを無効とする判断を下したことを受け、再度オークションが予定されているが、周波数を担保にした資金調達が可能になった。
2012.06.26
米最大手の携帯通信事業者ベライゾン・ワイアレスと第4位のT-モバイルが、保有する周波数帯の一部を交換することで合意。それぞれのLTE網展開や拡張に向けた動きが加速しそうだ。
マイクロソフトが、ビジネス向けSNS「Yammer」の買収を正式発表した。買収金額は約12億ドル。「マイクロソフト・シェアポイント」「Office 365」「マイクロソフト・ダイナミクス」「スカイプ」などとの連携を進める。
アップルが今年秋にも投入する「iOS 6」では、オンライン上のレビュー(クチコミ)サイト、イェルプ(サービス名「Yelp」)が存在感を高めることになりそうだという。
Windowsタブレット端末「Surface」に続いて「Windows Phone 8」(WP8)搭載スマートフォンについても「自社ブランドの製品を投入するのではないか」という可能性をマイクロソフトの担当幹部が否定した。