• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

旧カテゴリー

アップル、中国ユニオンペイとPOS端末利用で合意 – 「Apple Pay」投入に向けて前進(Bloomberg報道)

アップル(Apple)が、同社のモバイル決済サービス「Apple Pay」を来年2月上旬までに中国市場でリリースする計画を進めているとする話は既報のとおりだが、この件で同社が、中国国営のクレジット/デビットカード決済事業 […]

2015.11.26

アマゾン、クリスマス向けに自前で航空貨物機運行の可能性(Motherboard報道)

Motherboardによれば、オハイオ州にあるウィルミントン・エアパークという空港で、ある企業が現地の空輸業者のと協力しながら、消費者向け製品の出荷を行う「Aerosmith」というオペレーションを進めており、この企業がアマゾンではないかとの噂が流れているという。

2015.11.25

アップル、中国で来年2月までに「Apple Pay」提供を計画(WSJ報道)

WSJによれば、アップルは中国の旧正月にあたる2016年2月8日までに同サービスをリリースしたい考え。そのために、同社はすでに中国の国営銀行大手4社と契約を結び、アップル製品ユーザーが各行に持つ銀行口座をApple Pay用に使えるようにする準備を進めているという。

米小型ドローン規制、ルール案の概要が明らかに – 登録はユーザー単位に

米政府が小型ドローン購入者に対して登録を義務付ける計画を進めており、多数の関連企業や政府機関の代表者からなるタスクフォースが新ルールの検討を進めているとする話は既報のとおりだが、この件について同タスクフォースが現地時間2 […]

2015.11.24

グーグル、『スタートレック』からヒントを得たウェアラブル端末を試作

Timeが米国時間22日に伝えたところによると、グーグル(Google)で、SFドラマシリーズ『スタートレック』に登場する通信端末にヒントを得た実験的なウェアラブル端末の開発が進められていたという。 グーグルで検索分野の […]

敢えて地面を移動する

先日、福岡の知人に会いに行ってきました。せっかくなので、敢えて自動車で行くことにしました。その計画を話すと、いろいろな人に「なにをバカな」と言われたのですが、これはもう性分なので、致し方のないことです。

人工知能と創造性の狭間で人は

先日、白鴎大学にお邪魔して講演を行った際、お声掛け頂いた小笠原教授の研究室での楽屋話も含めて、人工知能とこれからの仕事の変化についてが話題となった。本件、人工知能と人間の競争、あるいは役割分担はどのように行われているのかとの単体の議論も興味深いが、周辺の関連した議論と組み合わせて見取り図を作ってみると問題構造が立体的になって面白い。

2015.11.23

VMウェア共同創業者がグーグルのクラウド部門責任者に

グーグル(Google)は米国時間19日、VMウェア(VMware)の共同創業者として知られるダイアン・グリーン(Diane Greene)氏の立ち上げたベンチャー企業ビバップ(Bebop)の買収を発表。またこの買収に伴い、グリーン氏はグーグルのクラウド部門責任者に就任するという。

2015.11.20

米スクウェアが株式公開 – 取引初日に株価45%上昇

現地時間19日にニューヨーク株式市場に上場。同社の株価は、売出価格を約45%上回る13ドル7セントで初日の取引を終えたという。

パリ同時多発テロの余波 – 米FCC委員長、通信監視関連法の修正を提起

米連邦通信委員会(FCC)のトム・ウィーラー(Tom Wheeler)委員長が現地時間17日、先週フランスのパリで発生したテロ事件を受けて、米国の通信監視関連法の修正の必要性を提起したという。 Washington Po […]

2015.11.19

iPad Pro,SurfaceBook, “ペンが使えるコンピュータ”が出揃った時代になぜ敢えてenchantMOONにこだわるのか

 初めて公式にペンに対応したiOSデバイスであるiPad Proがついに発売されました。  ペンは品薄で、予約受付開始を待ち構えてボタンを押したにも関らず、未だにペン(Apple Pencil)が手元に届きませんが、つい […]

飛行制限区域へのドローン侵入を防止 – DJIなどが新たな仕組みを発表

消費者向けドローンメーカー大手のDJIが米国時間17日、特定区域内でのドローンの運行を制限する仕組みを12月から同社製品に導入する考えを明らかにした。これにより、刑務所や発電所、飛行場など常時飛行制限がある地域のほか、ス […]