• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

旧カテゴリー

[2015年第11週]あの日から4年、いまも続く防災・復興対策、電車もクルマもスマホと連携

東日本大震災から4年が経過した3月11日に向けて、通信事業者も防災や災害対策、復興支援などの取り組みを相次いでアナウンスした。「風化」が懸念される今、あらためて私たち一人一人があの日を思い出し、今できる支援を考えてみたい […]

2015.03.16

LTEネットワークの国別比較 – カバレッジは韓国、通信速度はスペインがリード(調査会社OpenSignal発表)

英調査会社のオープンシグナル(OpenSignal)から、世界のLTEネットワークの現状を調べた新たなレポートが発表されている。 オープンシグナルは、同社製アプリをダウンロードした世界600万人のLTEユーザーの端末から […]

出来損ないのWindowsはなぜ世界を席巻できたのか

いまや当たり前のように使われているWindowsですが、その最初のバージョンであるWindowsバージョン1.0を実際に使ったことがある人はほとんどいません。 わずかに当時のCMが残っているのみです。 プレゼンテーション […]

米FCC、「ネットワーク中立性」に関する新ルールの詳細を公表

米連邦通信委員会が、先月26日の会合で採択した「ネットワーク中立性」に関する新ルールの詳細を記した約400ページの文書をウェブで公開した。

2015.03.13

アリババ、スナップチャットへの出資を検討 – 出資額2億ドル、評価額は150億ドルにも

中国アリババがメッセージングアプリのスナップチャットに2億ドルの投資を行うことを検討。スナップチャットの評価額は150億ドルになる可能性があるという。

グーグル、モバイル広告会社インモビの買収に向け交渉に着手

グーグルがモバイル広告関連の取り組みを強化すべく、インド生まれのモバイル広告会社インモビを買収する可能性が浮上しているという。

2015.03.12

アップルのオンラインサービスで長時間の障害発生 – 約11時間後に復旧

アップルが運営する複数のオンラインサービスで広汎なシステム障害が発生。全面復旧までに約11時間もかかったことが注目を集めている。

ウィキメディア財団、米NSAを提訴 – 監視プログラムの中止を要求

Wikipediaを運営する米ウィキメディア財団が、米国家安全保障局(NSA)による広範な監視プログラムの中止を求める訴訟を起こしたという。

2015.03.11

米CIA、iOS端末を標的に – 暗号化データの解読手法などを密かに研究(The Intercept報道)

米中央情報局(CIA)が「iPhone」や「iPad」をターゲットに、不正に情報を入手する方法やマルウェアを密かに配布する方法などの研究を進めてきていた可能性が明らかになったという。

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2015/03/11号)

豪州のメタデータ保存義務化法案や、米国のNSAによる情報収集など、国家と市民とのコリジョンがクローズアップされている。それぞれの記事の詳細は、リンク先をご覧いただきたい。

4年目の3.11、あの日を忘れないための備えと行動を

東日本大震災から4年目を迎え、各地で災害を想定した訓練が行われている。国内通信事業者各社も、3月7日(土)午前0時から3月18日(水)午前0時まで、災害用伝言板と災害用音声お届けサービスの体験サービスを実施している。

電通の新しい取り組み ハッカソンで新規提案「電通テクノジャム」

広告代理店の電通が電通社員と外部のテクノロジストとのコラボレーションによるハッカソンで新しいビジネス領域を探る「電通テクノジャム」という新しい試みを始めました。 今回、私がトータルコーディネーターを勤めることになった「電 […]