すっかり旧聞に属しますが、Internet Archive が主催し、これからのウェブのあり方を議論するイベント Decentralized Web Summit が6月に開かれました。それにいたる流れを少し辿りたいと思います。
2016.08.22
2016年8月1日に開催されたISOC-JP主催のワークショップで行われた、ネットワーク中立性とゼロレーティングについての議論を紹介する。
LINEと東京都渋谷区は、行政サービスのIT化や高度化を通じた地域課題の解決に向ける「シブヤ・ソーシャル・アクション・パートナー協定」を締結した。LINEが地方自治体と協同する取り組みは、渋谷区が初めてのこととなる。
2016.08.04
全国の公共団体らが進めるオープンデータ施策について情報交流を行う「第5回 自治体オープンデータ推進協議会(関西会議)」が開催され、自治体では情報公開から活用に向けた動きが進んでいることがわかった。 パブリックバリューを高 […]
複雑化するネット環境における法的課題への取り組みや解決策の提案にに資することを目的にした一般財団法人情報法制研究所(略称・JILIS)が設立される。5月14日、東京都内で設立記念シンポジウムが開催された。
2016.05.16
大阪市内にある2つの区で実施されたアクティブラーニング型の災害対応訓練と、昨年9月に茨城県常総市でおきた関東・東北豪雨災害でのボランティアセンターの運営状況について、それぞれの現場担当者から報告が行われた。
2016.05.02
少し前に英ガーディアン紙がウェブ版の記事に寄せられた大量のコメントを解析した結果が話題になりました。その要旨を簡単に書いてしまえば、女性によって書かれた記事は、男性によって書かれた記事よりもクソリプがつきやすい、という仮説を裏付けるものだった、になるでしょうか。
2016.04.25
ユニセフと世界銀行は2016年4月14日、全ての幼い子供たちが、健康、栄養状態、学習能力、精神的安定の向上のため、 質の高い社会サービスを受けられるよう「子供の早期ケアと教育」を世界規模の政策、プログラム、公共投資の優先事項とすることを目的とした新たな提携を結んだと発表した。
アルファベット(Alphabet)傘下でスマートシティ関連の研究開発を進めるサイドウォークラボ(Sidewalk Labs:以下、サイドウォーク)が、同社で手がける様々な技術などをテストするための都市建設を検討していると […]
2016.04.18