• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

公共性全ての人に開かれた社会となるために

もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて

すっかり旧聞に属しますが、Internet Archive が主催し、これからのウェブのあり方を議論するイベント Decentralized Web Summit が6月に開かれました。それにいたる流れを少し辿りたいと思います。

2016.08.22

Pokémon GOとLINEモバイルが問いかける、ゼロレーティングの現況とこれから

2016年8月1日に開催されたISOC-JP主催のワークショップで行われた、ネットワーク中立性とゼロレーティングについての議論を紹介する。

LINEと渋谷区が協定、行政サービスのオンライン化を支援

LINEと東京都渋谷区は、行政サービスのIT化や高度化を通じた地域課題の解決に向ける「シブヤ・ソーシャル・アクション・パートナー協定」を締結した。LINEが地方自治体と協同する取り組みは、渋谷区が初めてのこととなる。

2016.08.04

日本通信、都道府県警察にセキュアなモバイル専用線を提供開始

日本通信は、各都道府県警察に向けて、SIM認証による二点間のモバイル専用線接続の通信を提供開始した。

2016.07.29

公開から活用へ動きが進む自治体のオープンデータ戦略

全国の公共団体らが進めるオープンデータ施策について情報交流を行う「第5回 自治体オープンデータ推進協議会(関西会議)」が開催され、自治体では情報公開から活用に向けた動きが進んでいることがわかった。 パブリックバリューを高 […]

一般財団法人情報法制研究所設立、学際的な専門家の集積による政策提言目指す

複雑化するネット環境における法的課題への取り組みや解決策の提案にに資することを目的にした一般財団法人情報法制研究所(略称・JILIS)が設立される。5月14日、東京都内で設立記念シンポジウムが開催された。

2016.05.16

アクティブラーニング型で地域の防災リーダー育成を目指す「すごい災害訓練」が大阪で実施

大阪市内にある2つの区で実施されたアクティブラーニング型の災害対応訓練と、昨年9月に茨城県常総市でおきた関東・東北豪雨災害でのボランティアセンターの運営状況について、それぞれの現場担当者から報告が行われた。

2016.05.02

仄暗いウェブの底から

少し前に英ガーディアン紙がウェブ版の記事に寄せられた大量のコメントを解析した結果が話題になりました。その要旨を簡単に書いてしまえば、女性によって書かれた記事は、男性によって書かれた記事よりもクソリプがつきやすい、という仮説を裏付けるものだった、になるでしょうか。

2016.04.25

世界銀行、ユニセフ:「子供の早期ケアと教育(ECD)」に向けて全世界で投資拡大を要請

ユニセフと世界銀行は2016年4月14日、全ての幼い子供たちが、健康、栄養状態、学習能力、精神的安定の向上のため、 質の高い社会サービスを受けられるよう「子供の早期ケアと教育」を世界規模の政策、プログラム、公共投資の優先事項とすることを目的とした新たな提携を結んだと発表した。

アルファベット子会社、スマートシティ建設を検討か(The Information報道)

アルファベット(Alphabet)傘下でスマートシティ関連の研究開発を進めるサイドウォークラボ(Sidewalk Labs:以下、サイドウォーク)が、同社で手がける様々な技術などをテストするための都市建設を検討していると […]

2016.04.18

アジアの子供たちが抱える2つの課題「肥満と低栄養」栄養の不良の二重負担:ユニセフ・WHO・ASEANが共同報告書で指摘

日本の報道ではASEAN諸国について「成長著しくスマホも普及してきてネット環境も日本と変わらない」と報じられることが多いが、実際には二極化が進んでいる。

2016.04.06

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2016/04/01号)

近代化が遅れデータの利用が推進される領域がある一方で、データによる効率化や最適化が袋小路となりつつある領域もある。

2016.04.01