• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

東京・春・音楽祭をライブストリーミング方式で実施、ホールと配信室でIP伝送

クラシック音楽の祭典として17回目を迎える東京・春・音楽祭が、2021年の今回は、リアルの演奏会に加えて、ライブストリーミング配信の形でも開催することになった

2021.03.09

オックスフォード大、新型コロナウイルスの研究所がサイバー攻撃の被害に(他2本)

マイクロソフト、自社ソフトウェアへのサイバー攻撃で中国を非難【BBC 3/4】 マイクロソフトは先ごろ、自社のメールサーバーソフトウェアへのサイバー攻撃に、中国政府とつながりのあるHafniumというサイバースパイグルー […]

2021.03.09

教養としてのマンガ、プログラミング、BL

漫画は教養だと思う。 日本には無数の漫画が溢れている。 これほど漫画に恵まれた国はちょっとない。 嘘ではない。海外・・・には今はいけないが、amazon.comでgraphic novelで検索してみれば、日本とはだいぶ […]

2021.03.07

エリートと教養14 政治を報道する「言葉」の選択

2020年は、ウィルス禍と学術会議問題とが、メディアを賑わした。学術会議問題というのは、新規の会員登録の際、会議側が示した候補者リストのなかの六名の方について、政権交代したばかりの菅内閣が任命を「見送った」という出来事である。問題にしたいのは、この事件を報じるメディアの言葉遣いである。

2021.03.05

その日、高らかにスカイネットを礼賛したAIは、壊れて愛を語り続けた

AI業界というのはいまだに非常に狭い業界だ。 これは、あまりいいことではない。 AIの応用範囲はとても広く、最低でもコンピュータの適用範囲と同じくらい、最終的には、紙やホワイトボードが使われるような場面はすべてAI化され […]

2021.03.05

フェイスブック、5Gインフラ変革へ(他2本)

フェイスブック、5Gインフラ変革へマーベルと協力【EETimes 3/2】 フェイスブックと米チップメーカーのマーベル(Marvell)は先ごろ、ORAN仕様の5Gネットワーク機器の開発におけるパートナーシップ締結を発表 […]

2021.03.05

ソラコムが監査ログ機能を提供、IoTシステムを高いセキュリティレベルで運用可能に

IoTプラットフォーム「SORACOM」を提供するソラコムは、IoTシステムへのログインの状況をチェックできるようにする監査ログ機能の提供を開始した

2021.03.04

ニューラルネットワークを目で見る

百聞は一見に如かずという言葉がある。 ところが、現代の、もしくはこれからの文明の礎となるはずの人工知能という分野において、「一見」するための研究はあまり熱心に行われていない。 というのも、基本的には人工知能、とりわけニュ […]

2021.03.03

航空業界、新型コロナウイルスのワクチン接種を証明するデジタルトラベルパスをまもなく提供へ(他2本)

中国人民銀行、タイ・香港らの中央銀行が進める越境デジタル通貨プロジェクトに参加【CNBC 2/24】 香港とタイの中央銀行が2020年から進めている中央銀行デジタル通貨(CBDC)の共同研究に、中国人民銀行のデジタル通貨 […]

2021.03.02

120万人の調査で実証されたmRNAワクチンの有効性

権威ある医学雑誌に、「BNT162b2 mRNA Covid-19 Vaccine in a Nationwide Mass Vaccination Setting」というタイトルの論文が掲載された。専門的な箇所はさておいても、この論文の内容がとても衝撃的なのでポイントだけでも紹介したい。それは約120万人という多数のイスラエルの人々を追跡調査し、mRNAワクチンの有効性を具体的にフィールドで確認した論文、という点である。

2021.03.01

音声SNSのクラブハウス、中国でのスパイ行為の懸念を受けセキュリティ改善を明言(他2本)

中国ハッカー集団のAPT31、NSAのハッキングツールを複製・利用【Dark Reading 2/22】 中国ハッカーグループの「APT31」が、米国家安全保障局(NSA)のハッキングツールを複製し長年利用していたことが […]

2021.02.26

戦争:壮大な騙し合いを企てる者たち(後編)陰謀論の陰で陰謀は進む

「まなざしのデザイン」などを研究していると、「陰謀論」は様々な点で実に興味深い分析対象である。いつの時代も世界は陰謀に満ちており、表で語られていることだけが全てだと思うのは、あまりに素直すぎる見方である。

2021.02.26