• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

15)サラッとしたインドカレーにはやはりライス

小麦粉で作るナンやチャパティも良いけれど、やはりカレーにはライス(ご飯)は不可欠ではないかと思う。特に、サラサラした汁気の多いカレーの場合にはライスだろう(ドライなカレーはチャパティの方が合うと思う)。 インドカレーの場 […]

2019.06.17

社員のトリセツ 感謝は量より質! 『妻のトリセツ』との共通点

『妻のトリセツ』が様々なメディアで取り上げられ話題となっている。この書籍は、妻にどのように接すればよいかを脳科学からのアプローチで解説したものである。実は、筆者がピープルアナリストとして企業の様々なデータを分析する中で、非常によく似た結果が導き出されているので、今回はその一部を紹介する。

東京の地震データを改ざん不能なブロックチェーンに記録開始、ツバイスペース

IoTセンサーで得た地震データをブロックチェーンに記録して改ざんを防ぐ取り組みで、東京の地震データの記録が始まった

2019.06.14

14)普段の食事なら、ナンよりチャパティがお勧め

特に日本で顕著だというが、インド料理屋に行くと「ナン」がよく食べられている。しかし、ナンはタンドール(土窯)がないと、本来の味わいにすることはできない。また、日本では、牛の舌(変な喩えだが)のような形が普通と思われている […]

2019.06.12

日本以外のアジアで拡大するAIタレントプール ほか

ツイッター、フェイクニュース対策に英Fabula AIを買収【Engadget】 ツイッターは先ごろ、フェイクニュースを発見するための技術を開発する英AIスタートアップのFabula AIを買収。Fabula AIはオン […]

「人材不足」×「ICT導入の遅れ」という課題に立ち向かう 秋田県がICTコンサルの「東北ITbook」を誘致した理由

東証マザーズ上場のITbookホールディングの子会社であるITbookが、先ごろ秋田市に新たな事業会社「東北ITbook」を設立した。同社は、秋田県や秋田市と手を組み、県内はもちろん、将来的には東北6県・北海道も含めて、 […]

2019.06.11

温暖化対策には労働時間の劇的な削減が必要 ほか

中国テック業界ではびこる「996」ワークスタイル【Bloomberg Businessweek】 中国のテック業界で広がる「996(午前9時〜午後9時までを週に6日の勤務)」という長時間労働文化をBloombergがピッ […]

自動運転社会に向けて必要な議論の設定とは

自動運転の議論における、「避けて通れないが、まだよく理解されていない抽象概念」に関して、私は、現時点では「移動の価値」に着目するのが良いと考えている。移動という現象はこの世に溢れており、誰しもが日常的に体験し、個人差はあれど何かしら課題や欲求を抱えているからだ。

2019.06.10

13)インドカレー作りにあると便利な道具たち

今回は、インドカレーを作るのに不可欠、あるいはあると便利な調理器具や道具について見て行こう。インドカレーではあっても、特に専用の道具などがあるわけではないので、こんなことを意識して選ぶと良いのではないか、という程度の内容 […]

2019.06.07

ドイツ政府、研究資金助成のさらなる拡大を発表 ほか

MITと米空軍、AIアクセラレータ立ち上げで協力【Tech Crunch】 マサチューセッツ工科大学(MIT)と米空軍は現地時間5月20日、AI技術の応用にフォーカスした新たなアクセラレータの立ち上げで協力することを発表 […]

2019.06.06

9月に再度総選挙のイスラエル、実際には何が起こっているのか?

イスラエルでは去る4月9日に総選挙が行われ、全120議席中、ネタニヤフ氏の率いる「リクード」とガンツ氏率いる「青と白」が共に35議席同数という結果を残した。リブリン大統領は、ネタニヤフ氏の方が右派を束ねて61議席以上を獲 […]

2019.06.05

海外の経営情報を15年かけて「見える化」――積水化学工業のデータ活用の歴史

セキスイハイムで知られる住宅事業やケミカル事業などを手がける積水化学工業は、グローバル事業の経営情報の「見える化」を進めている。15年近くの時間をかけて推進してきた「見える化」の歴史から、企業のデータ活用のポイントが見えてきそうだ