• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

管理しているIoTデバイスは正規のもの? 端末の「真正性」を確保する方法とは

IoTが本格普及する時代にデバイスメーカーは、出荷後もIoTデバイスを正しく安全に管理する必要に迫られる。その1つの解として、サイバートラストなど4社は各社の得意分野を集結して「IoT機器の統合管理基盤」を開発した。

2017.08.07

15時間で16%がすり抜けに成功も マルウェアを進化させるAI

古いテレビアニメ「鉄人28号」の主題歌に、「いいも悪いもリモコン次第」という一節がある。リモコンで遠隔操作されるロボットの鉄人は善悪の判断を自らは下さない。リモコンが悪者の手に渡れば、その能力を発揮して、器物損壊など違法 […]

2017.08.04

自動運転に関連した海外メディアの報道 2017/08/04

自動運転の導入で交通違反の罰金収入は激減?[Quartz] スピード違反や一時停止の無視、駐車違反など、交通違反の罰金は米国都市の1つの収入源になっており、インフラ整備や訴訟費用などにも使われている。たとえば、ニューヨー […]

EyeLockがQualcomm Mobile Securityとライセンス契約を締結

虹彩識別認証ソリューションのリーダーであるEyeLock LLCは3日、Qualcomm Incorporatedの子会社Qualcomm Technologies, Inc.とQualcomm(R)Mobile Securityに関するライセンス契約を締結したと発表した。

KDDIがソラコムの子会社化などIoTで攻勢

KDDIがIoT分野に攻勢をかけている。8月1日には北海道・帯広でIoTを活用した農業効率化の実証実験の開始をアナウンス、翌8月2日にはIoT向けの通信プラットフォーム「SORACOM」を提供するソラコムの子会社化を発表した。

2017.08.03

イーサネットに駆逐されたトークンリング復活:Token

ウェアラブルのガジェットには、手首に巻くリストバンド型や、首から下げるブローチ型、耳にはめるイヤホン型など色々なタイプがあるが、常に身につけるには指輪が便利。ただし、指輪は小さく作る必要があるから、文字を表示したりできない。

2017.08.02

自動運転に関連した海外メディアの報道 2017/08/01

自動運転の商用トラックをもはや無視できない理由[Jalopnik] 米下院が先ごろ承認した新たな自動運転ルールでは、商用トラックについてはテスト拡大のための規制緩和の対象に含まれなかった。自動運転トラックについては、40 […]

2017.08.01

VRと生体情報でテレビCMの効果を分析、AOI Pro.が体験のデータ化をサービスに

没入感のあるVR(仮想現実)とセンサー情報から得た生体情報を併せて用いることで、様々な「体験」をデータ化して分析するサービス基盤が登場する。AOI Pro.が開発する「VR Insight」がそれだ。

ビッグデータを政府統計に活用する

ネットを活用して政府の業務を効率化しろというのは何年もいわれているわけですが、最近は、ビッグデータを政府統計に活用するべきだという声も高まっています。コスト削減も重要ですが、その理由の一つは、ネット社会になり政府統計が必 […]

カラシニコフのAI兵器はスカイネットになり得るか?

世界一の殺傷マシンとして有名なAK-47を作っているロシアのカラシニコフが半自動化されたAI搭載の兵器を市場に投入すると地味に発表しています。コミュニケーションディレクターのSofiya Ivanova氏がタス通信に伝え […]

2017.07.31

ロボホンのプログラミングに見る未来のプログラミング

過日、筆者の主催する「秋葉原プログラミング教室」で、特別無料講義としてシャープのロボホンをテーマにしたプログラミング教室が行われ、大盛況のうちに終了しました。 講師はロボホンの開発者として知られるシャープの景井氏と栗本氏 […]

2017.07.30

Wikipediaを学んでクイズに答えるFacebookのオープンソース人工知能DrQA

 Facebookが先月発表したDrQAというニューラルネットワークについて紹介したいと思います。  DrQAは一般的な質問に答えることを目的とした人工知能です。内部にRNNを持っていて、Wikipediaに書かれている […]

2017.07.28