• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

フェイスブック、オープンソースの無線通信プラットフォーム「OpenCellular」を発表

フェイスブック(Facebook)が米国時間6日、同社の設計した無線通信プラットフォーム「OpenCellular」を発表し、その仕様などをオープンソースで公開する考えを明らかにした。 フェイスブックのブログによると、O […]

2016.07.07

ブロックチェーンはまずインフラ整備を、人工知能研究における日本の強みは「人間との関係」-伊藤穰一氏が語る現状と未来

DG Lab設立発表会でのプレゼンテーションの概要をかいつまんで紹介する。

ドコモ、接客シーンなどで使える2種類の翻訳アプリを横須賀市で実証実験

NTTドコモは、2つの翻訳アプリケーション「単語翻訳アプリ」「インタビュー翻訳アプリ」を開発した。2016年7月中旬から9月下旬まで、横須賀市が実施する「商店街まちなかインバウンドの実証実験」で実用化に向けた検証を行う。

ブロックチェーン、AIなど先端技術のインフラ化を目指すオープンイノベーション型研究開発組織「DG Lab」発足

デジタルガレージ、カカクコム、クレディセゾンの3社は、オープンイノベーション型研究開発組織「DG Lab」を設立する。2020年を第1フェーズとして活動を開始する。目指すは「テクノロジーのバウハウス」。

2016.07.06

アップル、「iOS 10」で臓器移植のドナー登録機能を追加へ

アップル(Apple)は米国時間5日、今年秋に一般向けにリリースするiOS最新版「iOS 10」で、ユーザーによる臓器移植のドナー登録を可能にすることを明らかにした。 アップルの発表によると、アップルはiOSの「Heal […]

グーグルのディープマインド、失明をもたらす病気の早期発見プロジェクトを発表

囲碁AI「AlphaGo」を開発したことでも知られるグーグル(Google)傘下の英ディープマインド(DeepMind)が先ごろ、マシンラーニング技術を活用して失明をもたらす目の病気の兆候を発見する新たな研究プロジェクト […]

IIJmioは郵便局で格安スマホ、U-NEXTは日経電子版とiPadのセット、広がるMVNOの販売手法

MVNOが提供するモバイル通信サービスに新しい販売手法が加わるニュースが相次いだ。1つは、インターネットイニシアティブ(IIJ)の「IIJmio」で郵便局に設置したカタログで格安スマホを販売するというもの。もう1つはU-NEXTの「U-mobile」で日本経済新聞社の日経電子版とSIMや通信機器をセットで提供するというものだ。

2016.07.05

[2016年第27週]IoTに向けた「LPWA」トライアルが加速、楽天のポイントで通信料金を支払い可能に

IoT関連、MVNO関連のニュースが多い一週間だった。IoT関連では、低消費電力で広いエリアの通信を実現する「Low Power Wide Area」(LPWA)がこの週のキーワードだった。

海の家レノボ・ハウス”ITの力で由比ガ浜にWOW!な体験を”:「ツーリズム+ICT」で本当に欲しいもの

指紋認証によるキャッシュレス・デバイスレス決済などを提供。だが本当に観光客が欲しいものは違うのでは?

国連、政府によるインターネットアクセスの遮断を人権侵害として非難

国連人権理事会(United Nations Human Rights Council)は米国時間1日、市民によるインターネットアクセスを各国政府が意図的に遮断する行為を非難する決議案を可決。「オフラインで市民が持つ権利 […]

AP通信、米プロ野球マイナーリーグ関連ニュース記事を自動作成・提供開始

AP通信が米国時間30日、コンピュータで自動作成した米プロ野球マイナーリーグのニュース記事の提供を開始。トリプルA、ダブルA、クラスAの全試合について自動作成記事を配信するという。 AP通信ではこれまで、AIと専用ソフト […]

知的情報処理の最前線:Googleがやはり作っていた「量子コンピュータ」

去る6月27日より30日にかけて、Adiabatic Quantum Computing Conference (AQC2015)がGoogle Los Angelsで開催された。 筆者も研究成果の講演のために参加してき […]