• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

ホームブリューLLMの時代

AIの自家醸造(ホームブリュー)が世界的に流行りつつある。 最も有名なのはCivitAIのような、さまざまなキャラクターや衣装、ポーズをフィーチャーしたものだろう。 civitaiのサイトに行けば、世界中の趣味人が作った […]

2023.12.13

オープンソースの失われた10年と「オープンソースAI」の行方

今年も残り少なくなり、2023年を振り返る記事が出始めてますが、来年を占うというのも年末にありがちだったりします。今年最後は、自分もそういうのをやろうかぼんやり考えていたのですが、先月におけるOpenAIのサム・アルトマンの電撃的解任から数日後の復活という劇的な展開などを目の当たりにすると、毒気が抜けるというか、一寸先のことすら何も分からんよ、という気分にもなります。

2023.12.13

偽論文とプロ驚き屋の共犯関係

最近、派手なデモンストーレーション動画を引っ提げて鳴物入りで登場し、「Comming Soon!」とソースコードの公開を匂わせつつも実は待てど暮らせどソースが公開されない・・・そんな偽論文(Vaper Paper)が急増 […]

2023.12.12

データ活用は無意味だったのか。データ分析部門創設で生産性が下がる?

多くの企業が社内外のデータを分析し自分たちのビジネスに活かすため、新たに「データアナリティクス・チーム」を創設してきました。分析者の採用は活発化し、関連設備への投資は随分と進められています。一方で、チームを作り設備も用意されたというのに成果が挙げられず、データアナリティクス・チームの閉鎖や縮小、企業内での立場が弱くなるという結果も生まれています。

2023.12.12

霞ヶ浦のシラウオ漁を持続可能に、AI活用で負のスパイラルから脱却

茨城県行方市(なめがたし)とDX支援などを手掛けるima(あいま)は霞ヶ浦の特産品であるシラウオをAIで目利きするプロジェクトを推進している。単にAIを使って匠の技を置き換えるだけでなく、漁業の持続可能性を高める大きな目的の中にAIのテクノロジーをはめ込んだプロジェクトだ

2023.12.11

アップル、6G技術開発で新たに人材を募集、3GPPは6G仕様の策定計画を発表

アップルは、次世代通信技術である6G関連の新たな人材募集を開始した。クアルコムなどのチップメーカーへの依存度を下げるため、5Gモデムを自社開発しているという話が報じられているアップルだが、6G開発についても狙いは同様とみられる。

2023.12.08

読んでいない記事についてすら「知っている」つもりになってしまう人々

考えてみてください。あなたは、タイトルだけ読んだオンライン記事を他人に共有したことはないでしょうか? そのとき、あなたはそのオンライン記事の内容をきちんと「知って」いたと言えるでしょうか。

2023.12.07

役割で定義するAI活用に必要なスキル

4つの「ペルソナ」(役割)は、AI市民、AIワーカー、AIプロフェッショナル、AIリーダーです。

2023.12.06

過去の気象解析データで山岳事故をなくせ
「逗子開成高校八方尾根遭難事故」に学ぶ冬山登山の心得

昭和56年(1981年)の五六豪雪の始めのほうで起きたのが、逗子開成高校八方尾根遭難事故です。神奈川県の逗子開成高校の先生1人と山岳部の生徒5名のパーティーが北アルプスの八方尾根に入って行方不明になり、全員が死亡しました。

2023.12.05

イギリス政府、AIを使いこなすためのフレームワーク発表

イギリス政府は、AIやデータ分析の研究を行っているThe Alan Turing Instituteと共に、企業で働く人がAIを使いこなして働き企業の生産性を高めるためのガイダンスを発表しました。

2023.12.02

ドイツテレコムとエリクソン、ドイツの軍学校にローカル5G網を導入

ドイツテレコムは、現地の軍大学であるヘルムート・シュミット大学ハンブルク(HSU/UniBw H)にローカル5G網(SA方式)を導入したことを発表した。この5G網は、スウェーデンのエリクソンの技術を用いて構築されており、様々なデジタルアプリケーションのテストに活用される。

2023.12.01

3.11でも生かされなかった大量の地球観測データ、本気で公開の検討を

2023年1月26日にH-IIAロケット46号機で、レーダー衛星7号機が打ち上げられた。これにより、日本の情報収集衛星システムは、高分解能地球観測衛星を9機も擁するようになった。

2023.11.30