• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

ノキア、タイでの企業向けプライベート5G提供でNTTと提携

フィンランドのノキアは、タイでのプライベート5Gソリューションの提供でNTTと提携することを発表した。タイ全土のビジネスパークにプライベート5Gを導入し、自動化やロボット活用、その他のDX関連の取り組みに貢献する。

2023.09.07

AIが躍進させる地球観測領域。ただし必要なのは、ますます多くの観測データである

簡単な見積もりをしてみよう。地球の表面積はおよそ5億1,000万平方km、うち陸地が1億5,000万平方kmで、海洋が3億6,000万平方km。このうちの陸地を地球観測衛星で観測するとする。分解能としては、現在の民間地球観測衛星の上限である25cmを仮定しよう。パンクロマチックの画像を得るとして、1ピクセルに16ビットのデータ量を割り当てるとする。白をゼロ、真っ黒を65535としてグレーの階調を記録するという意味だ。

2023.09.05

イギリスが半導体製造に投資をする理由

イギリスがAIの発展のためにAIチップの製造に大規模な投資を行う、というニュースが話題になっています。イギリスがAIチップへの重点的な投資を行うのは、世界的なAIの舞台で重要なプレイヤーとしての地位を得る試みの反映ですが、他国に比べて投資額があまりにも少ないのが懸念点になっています。

2023.09.04

10人に1人が認知症をもつ時代、人類の基本動作である「農作業」が危険な2分法を回避する

21世紀の半ばには高齢者(65歳以上の人)は人口の40%を超え、認知症をもつ人は1,000万人前後と推計されている。そのころ人口は1億人を下回っているのであるから、日本人の10人に1人は認知症をもつ可能性がある。

2023.08.31

日本のITは「日本の信頼性」をもっとアピールすべき

日本人全体だけではなくIT業界にいる人々も、日本の潜在的な力というものを理解していない人が少なくありません。ビジネスにおいては、意外と取引先 や外注先の国のイメージというものが決断を左右することがあったりしますが、その点に関しては 実は日本はかなり有利な立場にあります。

2023.08.31

エリクソンとAWS、日立が製造業向けプライベート5Gの実証実験

スウェーデンのエリクソンは、AWSおよび日立アメリカのR&D部門と製造業向けプライベート5Gのトライアルを開始したことを発表した。この5G網は、すでに米ケンタッキー州ベレア市にある日立アステモ・アメリカズのEV工場に導入されている。

2023.08.31

美少女以外のヒロインは可能か? 宮崎駿の答えを読み解く

映画「ハウルの動く城」(2004)で、宮崎駿は「美少女以外のヒロインは可能か?」という問題に正面から取り組んだ。この作品では、ヨーロッパ風のファンタジー世界を舞台に、国家の戦争に駆り出される魔法使いたちの物語が描かれる。

2023.08.29

エリクソンとボーダフォン、ラグビーのアイルランド代表に最新プライベート5Gソリューション提供

スウェーデンのエリクソンとボーダフォン・アイルランドは、ラグビーのアイルランド代表チームに最先端の5Gモバイル・プライベート・ネットワーク(MPN)技術を共同で提供すると発表した。

2023.08.25

『君たちはどう生きるか』が大間違いである理由

「君たちはどう生きるか」は本当にコペルニクスに肖っているのか 物語は真実として語られる。「これは作り話だけど」と語り始めたら、誰も聞く耳を持たないだろう。「本当の話」であることを前提にして聞くものだ。すぐに思い当たるのが […]

2023.08.21

ChatGPT開発に必要なGPUは3万基、日本の国策AI基盤は1千基。目前に迫る日本のAI敗戦

そろそろ業界の最深部でしか知られてなかった事実がニュースになって来始めているのでここで本当の問題を明らかにしておきたい。 AI開発に必須なのは、計算資源である。そしてこれは現在のところ、事実上NVIDIAが一社独占してい […]

2023.08.19

自然知能を社会実装する:チューリングの功罪から、意思決定する物理「綱引き原理」へ

自然界に存在する生物や物質には、意図的な回路のような構造を持たなくても、適切な入力と出力があることにより、社会的な価値をもたらす情報処理や機能変換などの、知的機能を発現する可能性があります。その研究対象は、かつては粘菌アメーバだったり、最近ではオルガノイドだったりします。要は、計算式や論理回路では到底解けそうもない問題を、自然が持つ現象で解いてみよう、という試みです。

2023.08.19

意外と良くなってきてしまった動画生成と音楽生成。第二回AIアートグランプリはどうなる!?

ほんの一ヶ月前まで、動画生成は全然だめだった。 Gen2は高価だが狙ったものを出しにくい。何より動いてくれない。 ところがAnimateDiffという技術が公開された。これはとても激しく、それっぽく動く。 コツは必要だが […]

2023.08.13