WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

SEARCH

  • 民主党の情報通信政策~「国民のいのちと安心を守り、暮らしを支える」ICTの積極的な利活用促進を!

    2012.11.30

    今回特にテーマとして取り上げた個人情報の取り扱い、ビッグデータ活用、周波数政策、ネット選挙への取り組みについて、民主党がどのような方針をもって取り組んでいくのか、また党としての情報通信政策の方針について、参議院議員の石橋 通宏氏に話をうかがった。

  • [2012年第43週]ドコモとKDDIの2Q決算はいずれも減益、iPad miniとKindleが国内発売へ

    2012.10.29

    NTTドコモとKDDIの2012年度第2四半期の決算発表が相次いで行われた。上期の通期で見るとドコモは増収ながら減益、KDDIは減収減益という厳しい決算になった。iPad miniと第4世代のiPadが発表されたのもこの週のトピック。国内ではKDDIとソフトバンクモバイルがいずれも製品を取り扱うことを発表、iPhoneに続いて2キャリアによる併売体制が整うことになった。

  • NTTドコモ、起業支援策や基金設立などでベンチャー連携を強化

    2012.10.26

    NTTドコモは2012年10月26日、スマートフォン向けの新しいサービスを創造するために、ベンチャー企業との連携を強化する取り組みを開始すると発表した。最初の取り組みは、起業支援プログラムの「ドコモ・イノベーションビレッジ」の開始と、ベンチャー企業への出資を行う「ドコモ・イノベーションファンド」の設立の2つである。

  • 現代の成熟社会に求められる「レゴ型」思考法

    2012.08.10

    東日本大震災を契機として、仕事の仕方そのものにも変革が求められている。藤原和博氏は、株式会社リクルート時代に渡欧、株式会社メディアファクトリーの創業をはじめとする多くの新規事業立ち上げに携わってきた。同社退職後は都内での義務教育初の民間人校長として就任。事業のみならず日本の教育にイノベーションを起こし続ける藤原氏に、いまの時代に求められる思考法について聞いた。なお、同氏は9月7日(金)に開催されるBizCOLLEGE PREMIUM 特別セミナー「イノベーターと学ぶ”新しい仕事術”」(主催:日経BPnet BizCOLLEGE)への登壇を予定している。

  • ウェブメディアの「次」へ -CloudMedia for Publishersが目指す、モバイル時代のメディアの形

    2012.08.07

    2012年8月7日にリリースしたiPhone/iPad向けアプリ「WirelessWire Newsアプリ」の開発には、メディアプローブ株式会社が本日発表したクラウド型コンテンツ配信フレームワーク「CloudMedia for Publishers」を使用している。従来のメディアのモバイルアプリと何が変わるのか、また事業化の狙いは何かについて、同社取締役の藤村厚夫氏に聞いた。

  • 高齢化社会の課題に真っ向から取り組んだ、モバイルヘルス・シンポジウム2012

    2012.07.23

    第3回目となるモバイルヘルス・シンポジウム(ITヘルスケア学会・移動体通信端末の医療応用に関する分科会主催)が7月22日(日)東京医科歯科大学(東京都文京区湯島)で開催された。「長寿健康社会でのイノベーションを実現するモバイルヘルス」と銘打った今回は日本が直面する大きな課題がテーマとなり、講演内容は充実し質疑も活発に行われていた。

  • "希望の達成を創り出す"ゲームの本質をマネジメントに生かすゲーミフィケーションが自分とチームの仕事を変える

    2012.07.09

    「ソーシャルゲーム」はビッグビジネスになったが、ゲームの世界で勝てるプレーヤーは一握り。ところが、ゲームで用いられている様々な技術や手練手管が、実はビジネスに応用できることが分かってきて「ゲーミフィケーション」が脚光を浴びている。ゲーミフィケーションをマネジメントにどう活かすか、ACCESS シニアスペシャリストの山上俊彦氏に聞いた。

  • "ホームランと三振の間"における分配を考える〜「種類株式」を活用するベンチャーファイナンス術

    2012.06.27

    ベンチャーの「資本政策」を考える上で極めて有効な武器となるのが「種類株式」である。「複雑」「難しい」といったイメージもあるため日本ではほとんど普及していない種類株式だが、ベンチャーと投資家、双方にメリットがあるため、米国ではベンチャーキャピタルからの資金調達は、ほとんどすべて種類株式である。磯崎哲也氏に、「種類株式」とは何か、その登場した背景と日米のベンチャーの現状についてお話を伺った。