• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

欧米ではヘルスケアのハブになるGALAXY S III

日本ではシリーズ初のおサイフケータイ対応が注目されているサムスンのGALAXY S III。世界的にも人気の高い同機は、欧米や韓国では健康管理のハブとしても利用されるようになる。

2012.07.06

6月の純増数、UQがソフトバンクを抜いてトップに、ドコモはWCPを下回る最下位

TCAは2012年6月末の携帯電話・PHSなどの事業者別契約数を発表した。6月のトピックは、ここ数年の純増数ではトップの定位置を守っているソフトバンクモバイルの純増数を、UQコミュニケーションズの純増数が上回ったこと。一方、NTTドコモは純増ながらわずかな伸びで、ソフトバンクグループでAXGP方式のサービスを提供するWireless City Planningの純増数を下回る"最下位"となった。

アマゾン、スマートフォンを自主開発ーフォクスコンと協力(Bloomberg報道)

アマゾンが中国フォクスコンと協力しながら、アップルのiPhoneやAndroid陣営各社のスマートフォンに対抗する自社端末を開発しているという。

RIMの「きりもみ急降下」と復活の可能性 – Asymco

BlackBerry端末の売上台数が前年対比で41%も減少した(2012年3-5月期)。前四半期に比べても30%の減少。また、それ以上に悪化が著しいのがノキアのスマートフォン事業で、前期(2012年1-3月期)の出荷台数 […]

フェイスブック、太平洋海底ケーブル網のJV「APG」に出資

フェイスブックが、アジア太平洋地域内を結ぶ海底ケーブル網の建設を目指す「アジア・パシフィック・ゲートウェイ」(APG)に出資することが明らかになった。

「特許権は本当に必要なのか」:リチャード・ポズナー米判事、現状に疑問提示

アップル・モトローラ両社の特許権侵害の訴えを退けたリチャード・ポズナー米連邦裁判事が、「多くの業界で特許権による保護が本当に必要かどうかを考え直す必要がある」との考えを示した。

Windowsの覇権が失われる時… – Asymco

1984年にアップルがMacintosh(Mac)を発売した当時、MS-DOSで動作するPC(DOSマシン)は、パソコン市場で支配的な立ち場を確立しつつあった。1981年に売り出されたIBM PCは瞬く間に他社から「クロ […]

2012.07.05

英法廷、アップルの訴えを却下 – 対HTC訴訟、「スライドアンロック」特許は無効

英国の高等法院は、HTCの一部の製品で使われている技術がアップルの保有する4つの特許権を侵害しているとする同社の主張を退けた。また争点となった4件の特許のうち3件は無効であるする判決も下されたという。

アップル、「今年秋にもに小型iPad投入」の可能性浮上(WSJ、Bloombergなど)

アップルが従来の「iPad」よりひとまわり小さなiPadを投入する可能性をBloombergやWall Street Journal(WSJ)といった大手媒体が報道。「iPad mini」の登場がにわかに現実味を帯びてきたようだ。

Galaxy Nexus、米での販売中止に – 仮差し止め命令発効へ、グーグルは回避策投入予告

米国でサムスンの一部Android端末を対象とする販売仮差し止め命令が出されていた件で、「Galaxy Tab」に続き「Galaxy Nexus」に関する発効保留の要請も却下された。これにより米国では当面「Galaxy Nexus」が店頭から姿を消すこととなる。

スマホのOS別シェアはAndroidが65.6%--IDC Japan調べ

IDC Japanは2012年7月4日、2012年第1四半期の国内モバイルデバイス市場の出荷台数を発表した。スマートフォンのOS別シェアでは、Androidが65.6%を占めた。

2012.07.04

米ITC、アップルの訴えを却下 – HTC製品の緊急輸入差し止め要請で

米国際貿易委員会(ITC)は3日、HTCのAndroidスマートフォンやタブレット端末など合わせて29機種を対象に、緊急の輸入差し止め措置を求めていたアップルの訴えを却下した。