• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

災害時に頼れる地域分散ネットワークシステム技術(前編)

2011年10月29日、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)は、地域分散ネットワーク技術「NerveNet」の公開デモンストレーションを実施した。NerveNetの技術についての解説を、同研究機構の光ネットワーク研究所 ネットワークアーキテクチャ研究室 専攻研究員の大和田 泰伯氏にご執筆いただいた。前編では、NerveNetの基本となる考え方について解説する。

2011.11.15

【図・グラフ】「WP7」「Kindle Fire」への関心高まる – アプリ開発者調査

アプリ開発者向けのツール/サービスを提供する米アプセレレイター(Appcelerator)と市場調査会社IDCが共同で実施した調査の結果を発表している。

アバターで高齢者を見守るIBMとカナダの大学病院の「スマートマンション」実験

マンションの部屋の中にセンサーを多数取り付けて、高齢者の日常生活を見守る実験がIBMとカナダのアルバータ大学(University of Alberta)によって6月から10月にかけて行われた。脳卒中、骨折、その他のリハビリ入院中の患者6名が合意の上で病院内に作られたマンションの部屋で暮らしながら実験に参加した。

顔を見せるだけで買い物ができるスクエアの新機能

Twitter創業者が始めたスクエア(Square)のiPhoneアプリ「Card Case」が、「顔を見せるだけで」支払いが完了するモバイルペイメントサービスに進化した。

サムスン、韓国では「iPhone4S」販売停止を求める訴えは起こさず(朝鮮日報)

「iPhone 4S」の販売停止を求めて、すでに数カ国でアップルを相手取った訴訟を起こしているサムスンだが、地元韓国では同様の訴訟は起こさないという結論に至ったようだ。

HTC、来年のMWCで4コア・プロセッサ搭載タブレット発表の可能性(台湾業界紙)

HTCが来年2月にバルセロナ(スペイン)で行われる「Mobile World Congress 2012」で、エヌビディア「Tegra 3」を搭載するタブレットなどを発表する可能性が浮上している。

RIM「BBX OS」搭載新端末の噂がちらほら(編集担当メモ)

リサーチ・イン・モーション(RIM)が起死回生の切り札として開発を進める新OS「BBX」とこれを搭載する新端末についての話題がちらほら出始めている。

アップル、「iTunes Match」をリリース – 年間24.99ドルで、まずは米国から

アップルが、iTunesユーザー向けのクラウドベースの音楽同期サービス「iTunes Match」を米国市場でリリースした。

アフリカのモバイルヘルスで活用されるテキストメッセージのFrontlineSMS

アフリカの新興国や開発途上国で携帯電話を利用したモバイルヘルスが注目を集めている。ここで言う携帯電話はカメラなどを搭載したフィーチャーフォンや、通話やテキスト送受のみが行えるベーシックフォンなどのことで、必ずしも多機能で高機能なスマートフォンは必須ではない。

2011.11.14

【動画】ノキアの「 HumanForm」「GEM」- 未来の携帯端末コンセプト

ノキアがつくった未来の携帯端末についてのコンセプトビデオを2つ紹介する。まったく異なる雰囲気のものだが、いずれも興味深い点は共通すると思う。

グーグル、音楽配信関連の「特別イベント」を16日に開催 – 「見切り発車」の可能性も

グーグルが16日にロサンゼルスで開催する「スペシャルイベント」の案内状を報道関係者に向けて発送している。

「Google TVで大損」とロジテックCEO – 韓国勢による新製品投入の可能性も

「Google TV」に対応するSTB「Revue」を他社に先駈けて投入したスイスのロジテックだったが、同社が被った損失は「営業利益ベースで1億ドルを優に超える」という。