• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

欲望を創造する技術

拙著『まなざしの革命 世界の見方は変えられる』第五章「広告」より、広告(マーケティング)によって作り出される消費者の欲望について論じられている節から抜粋してお届けする。

2022.02.18

米大学進学適性試験のSAT、2024年までにデジタルに完全移行へ 他2本

掲題のほかに「クアルコムとフェラーリ、DX促進を目指す戦略的提携」「アマゾン、ヘルスケアサービスを新たに20都市以上に拡大」の合計3本を掲載しています。

2022.02.16

Googleが遺伝的アルゴリズムを簡単に扱えるEvoJAXを発表。

Googleからまた新しい技術が発表された。 EvoJAXは、ハードウェアアクセラレーションを可能とした遺伝的ニューラルネットワーク技術(neuroevolution)である。 本来、AIにおけるニューラルネットワークと […]

2022.02.15

新・和室学―世界で日本にしかない空間文化 第3回

新・和室学のシリーズ第3回は、私たちの和室研究会のメンバーの中でも、特に茶の湯と和室の関係について造詣の深い、京都建築専門学校副校長の桐浴邦夫さんをお招きいたします。

能を育んだ室町文化で日本は再生できる

観世寿夫記念法政大学能楽賞・安宅賞を受賞された能楽師・鵜澤久先生に、能を育んだ室町文化の特質や、これまでの舞台でのご経験や、お稽古を通じてお弟子さんに伝えられてきた「教養」としての古典芸能の世界についてうかがいます。

2022.02.14

デジタル化がもたらす管理される社会

本稿は、2022年1月25日に上梓された拙著『まなざしの革命 世界の見方は変えられる』第三章「平和」より、加速するデジタル化のもうひとつの側面について論じられている章の一部を抜粋してお届けする。

DALL-E miniと薄目で見て想像で補完するAI

DALL-Eは、一年前、2021年1月にOpenAIが発表した「言葉通りに絵を描くAI」の名前だが、いつまで経ってもその詳細が公開されないため、世界中でクローンが生まれた。DALL-Eによって「できる」と確認された事象を […]

2022.02.13

レースを攻略するAIと、フィクション、共進化

ソニーAIとポリフォニーデジタルは、2/10発売の米誌「Nature」で、深層強化学習したAIレーサーが、人間のトッププレイヤー4人とレースをしてタイムトライアル、FIA(国際自動車連盟)公認の「FIA グランツーリスモ […]

2022.02.12

【島薗進氏による私塾】新たなケアの文化とスピリチュアリティ 第1回グリーフケアの集いはどのように育まれてきたか?

グリーフケア研究所所長・島薗進氏のオンライン私塾が新たなシリーズとして登場します。新シリーズのタイトルは「新たなケアの文化とスピリチュアリティ」です。2022年も島薗塾をよろしくお願いいたします。

2022.02.10

合意形成学で参加者全員による共創プロセスを体感しよう

今、私たちに必要なのは、民主的に合意形成していくための態度であり手法でしょう。豊田先生の専門は「合意形成学」です。様々な立場の人たちが集い、共に考えて意思決定を行うための対話の場のデザインです。

2022.02.09

シスコ、ローカル5GとWi-Fiを組み合わせた「Cisco Private 5G」を発表 他2本

掲題のほかに「サムスンとAmdocs、ローカル4G/5Gソリューションで提携」「インド政府、2022年中にも5Gオークションを実施へ」の合計3本を掲載しています。

オリンピック、AI、伴走、錯覚

北京オリンピックが始まって久しいが、スポーツ観戦をする習慣のない筆者はテレビをつけても退屈なのでYouTubeばかり見ている。 そんな折、今月2日、OpenAIは新たに「Solving (Some) Formal Mat […]