ソフトバンクモバイルは、東北地方太平洋沖地震および長野県北部の地震に伴い、メールの無料化と料金支払い期限の延長を実施すると発表した。
2011.03.14
東京電力が3月14日から地域ごとに順番に送電を止める「計画停電」について、ソフトバンクモバイル広報部・NTTドコモ広報部に電話で問い合わせた。
2011.03.13
株式会社radikoは、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う特例措置として、3月13日(日)17時より、『radiko.jp』のエリア制限を当面の間解除する。。日本全国どこでも、パソコン、iPhone、スマートフォン等で、『radiko.jp』が聴取可能となる。
3月11日の東北地方太平洋沖地震被災者に対する義援金受付サイトを、携帯電話各社が開設している。デジタルコンテンツ購入代金やチャリティダイヤルの通話料を被災地支援団体などに寄付する。
2011.03.12
KDDIは、2011年3月11日14時46分ごろに発生した東北地方太平洋沖地震の影響で、北海道・東北地域で利用できなくなっていたEZweb、IS NET、Eメールなどのデータ通信サービスについて、3月12日15時53分よ […]
2011年3月11日14時46分ごろに発生した東北地方太平洋沖地震の影響で、携帯電話・PHSなど通信事業者のサービスに対する影響。2011年3月12日正午すぎ時点の発表状況。
東北地方太平洋沖地震に伴い、ソフトバンクモバイルでは3月12日より公衆無線LANサービス「ソフトバンクWi-Fiスポット」を、無料で開放する。ソフトバンクユーザーに限らず、Wi-Fi対応の携帯電話、スマートフォンなどで利用できる。
3月11日14時46分頃、東北地方で最大震度7を記録した地震の発生に伴い、携帯電話・PHS各社は災害用伝言板の運用を開始している。
2011.03.11
NTTドコモは2011年3月10日、スマートフォン向けのISPサービス「spモード」に2つのサービスを追加すると発表した。1つはタブレット型端末などで利用する「データプラン」のspモード対応、もう1つは電話帳バックアップの提供である。3月15日に提供を開始する。
アップルはモバイル端末向け新OS「iOS 4.3」の提供を開始した。iPad 2と同時に発表したOSで、当初の発表内容では3月11日に提供するとしていたが、日本時間の3月10日には提供が始まった。