• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

[Xi Watching Report #2]決算説明会で明らかになった、Xiの加入者計画と想定される端末販売台数について考える

FOMA立上げ時との大きな違いは、FOMAとmova(PDC)ではエリアのオーバーレイがなされておらず、端末に関しても、一部デュアルネットワーク機が出されたものの、PDC・FOMAそれぞれが完全に独立したネットワークとして提供されていたのに対し、XiはFOMAエリアとのオーバーレイが基本で、Xi圏外時においては、FOMAサービスを利用することが出来るよう考慮されている点だ。

2011.03.01

(3)Capacity -コア・ネットワークから料金体系まで、全てが「利用効率」を志向する

MWC2011会期中にお届けした「バルセロナ現地レポート」で予告したとおり、2月16日(現地時間)に行われた、日米欧のコンサルタントによる「MWC2011 ラップアップ」の模様をお届けする。今年のキーワードは「Android」「Handset」「Capacity」の3つだったとのこと。それぞれのテーマについて、ビデオと翻訳をお送りする。

KDDI、テザリング可能なWiMAXスマートフォンと、Android 3.0タブレット端末を発表

KDDIは2011年2月28日、スマートフォン「htc EVO WiMAX ISW11HT」とタブレット端末「MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M」の2機種を発表した。htc EVOは3GとWiMAXの両方で通信が可能なスマートフォンで、台湾HTC製。MOTOROLA XOOMはAndroid 3.0を搭載したタブレット端末で、米モトローラ製。いずれも4月上旬以降に発売する予定である。

スマートフォン向けのコンテンツ代金を携帯料金とまとめて支払い、ソフトバンクとKDDI

ソフトバンクモバイルとKDDIは2011年2月28日、それぞれスマートフォン向けのコンテンツ代金を携帯電話の通話料金とまとめて支払える施策を提供すると発表した。

ソフトバンク、3月1日から埼玉県熊谷市でLTE実証実験を開始

ソフトバンクモバイルは2011年2月28日、800MHz帯および既存の2.1GHz帯を用いたLTEシステムの実験試験局の本免許を2月21日に取得したことを発表した。埼玉県熊谷市で3月1日から実証実験を開始する。

(2)Handset -なぜ日本は「スマートフォン市場」に乗り遅れたのか

MWC2011会期中にお届けした「バルセロナ現地レポート」で予告したとおり、2月16日(現地時間)に行われた、日米欧のコンサルタントによる「MWC2011 ラップアップ」の模様をお届けする。今年のキーワードは「Android」「Handset」「Capacity」の3つだったとのこと。それぞれのテーマについて、ビデオと翻訳をお送りする。

2011.02.28

新作Androidタブレットがドコモ、KDDI、日本通信から続々、法人向けWindowsタブレット端末も富士通が発表

新型iPadの発表がウワサされる昨今、国内ではそれを迎え撃つかのように各社が新型タブレット端末を発表している。2月21日の週には3キャリアーからAndroidを搭載した3機種が相次いで発表された。Windows 7搭載の端末も富士通が発表。タブレット端末も多様化が着実に進んでいる。

ニュージーランド地震の被災地などに、ソフトバンクとKDDIが支援措置

ソフトバンクモバイルとKDDIは、ニュージーランドで発生した地震などに対する支援措置を相次いで発表した。通信料金を無料にするほか、義援金を寄付するといった内容だ。

[2011年第8週]春商戦を狙いスマートフォンやタブレット端末が続々発表、Androidで日本語版マルウエアも

スペイン・バルセロナで開催されていたMobile World Congress 2011の熱気が日本にも伝わってきたかのように、第8週は製品の発表が目立った。この春商戦に向けての各社の新製品が明らかになり始めたというわけだ。

(1)Android -キャリアとベンダーのエコシステムに入り込むグーグルの目的

MWC2011会期中にお届けした「バルセロナ現地レポート」で予告したとおり、2月16日(現地時間)に行われた、日米欧のコンサルタントによる「MWC2011 ラップアップ」の模様をお届けする。今年のキーワードは「Android」「Handset」「Capacity」の3つだったとのこと。それぞれのテーマについて、ビデオと翻訳をお送りする。

2011.02.25

日米欧のコンサルタントが振り返る、MWC2011と今年の通信業界トレンド

MWC2011会期中にお届けした「バルセロナ現地レポート」で予告したとおり、2月16日(現地時間)に行われた、日米欧のコンサルタントによる「MWC2011 ラップアップ」の模様をお届けする。今年のキーワードは「Android」「Handset」「Capcity」の3つだったとのこと。それぞれのテーマについて、ビデオと翻訳をお送りする。

NTTドコモ、極薄の「MEDIAS N-04C」や下り14Mbps対応の「Xperia arc」などを3月発売

NTTドコモは2011年2月24日、スマートフォン2機種とタブレット端末1機種の計3機種を3月に順次発売すると発表した。