• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

テンキーが思い出になる日

携帯電話機からキーパッド(テンキー)が消えていくという予測を英国の調査会社が発表した。携帯電話のほぼ100%が12個の数字キーを物理的に実装していたが、2015年には43%にまで減少するという。

2010.07.16

KDDIとソフトバンク、韓国SK Telecom、日韓両国で使える「かざすサービス」を検討へ

KDDI、ソフトバンクモバイルは2010年7月15日、国際標準の近接型無線通信方式「NFC」(Near Field Communication)の活用に向けて韓国最大の携帯電話事業者のSK Telecomとの3社で7月7日に覚書を締結したと発表した。NFCを利用して、携帯電話をかざす各種のサービスを日韓両国で相互利用する可能性を検討する。

EZナビウォークで海外の有名スポットまでの”歩き方”が検索可能に

KDDIは2010年7月15日、歩行者向けのナビゲーションサービス「EZナビウォーク」に、国内から海外の有名スポットまでの移動手段を検索できる「国際間トータルナビ」を追加し同日から提供を開始した。

「WiMAX 2」のサービス開始は2011年末〜2012年初頭か? UQコミュニケーションズが10月のCEATEC JAPANで実証デモ公開を予定

UQコミュニケーションズが、2010年10月に開催されるCEATEC JAPANで、「WiMAX 2」の実証デモンストレーションを予定していることが分かった。7月14日、Wireless Japan 2010で行われた基調講演で、同社の野坂章雄社長が明らかにした。

2010.07.15

中南米編(3)対照的な中南米の二大市場、ブラジルとメキシコ

中南米で最大市場のブラジルと、第二位のメキシコは、いずれもアメリカ・モビルとテレフォニカの競合を軸としながらも、前者は「アメリカ型」拮抗状態、後者は「日本型」独占的状態という異なる競合環境にある。両者ともに、これまでは携帯音声サービスを提供してさえいればどんどん成長できていたフェーズがそろそろ終わりに近づき、固定と携帯の統合を中心として次の時代への模索を開始している。

NTTドコモ、2010年冬モデルのスマートフォンは7機種を予定

先日、スマートフォンでiモードメールやコンテンツ決済が利用できる「spモード」を発表したNTTドコモが、ますますスマートフォンに注力するようだ。

スマートフォンラジオの人気で、米国のインターネットラジオ広告が好調

米国で、インターネットラジオ広告の売り上げが好調だ。牽引しているのはスマートフォンラジオで、2015年にはPC向け広告とスマートフォン向け広告が拮抗するようになるという。

イー・モバイル、日立情報システムズにデータ通信サービスをMVNOで提供

イー・モバイルは2010年7月14日、同社の高速モバイルデータ通信サービスを日立情報システムズにMVNO(Mobile Virtual Network Operator)形式で提供すると発表した。同日から提供を開始する。

ソフトバンク、デジタルフォトフレームにも”安心”サービスを提供へ

あんしん保証パック(フォトビジョン)は、端末に万が一の事故などが起こった際に役に立つ4つのサービスをセットにしたもの。料金は月額315円で、8月3日に提供を開始する。

2009年度携帯電話の販売チャネル、販売台数ベースでキャリアショップが65%を占める

シード・プランニングは2010年6月18日に、携帯電話流通の現状と将来動向の結果を発表した。携帯電話の販売チャネルは、併売店が急速に減少する中、キャリアショップと量販店の2分化傾向が鮮明になってきている。

2010.07.14

米スプリントがLTE導入を検討 – Tモバイルとの合併話も再燃か

米スプリント・ネクステルが、第四世代の移動通信方式としてLTEを検討しており、これが実現すればTモバイルとの合併の実現性が高まるとFinancial Timesなどが報じている。

モトローラ、通信機器部門売却をめぐりノキア シーメンスと交渉 – WSJ報道

米モトローラが自社の通信機器部門に関してノキア シーメンス ネットワークスとの間で売却交渉を進めており、今後数週間でこの交渉が締結される可能性があるという。