2010年1-3月期の世界市場シェアで、RIM(Blackberry)はメーカー別で全体の5位、アップル(iPhone)は6位につけたいっぽうで、米モトローラは8位まで順位を落としている。
2010.05.18
KDDIは5月17日、2010年夏モデルのau携帯電話の新製品を発表した。強化点として6つのポイントを挙げる。それは「防水」「選べるキーパッド」「高機能カメラ」「高画質映像」「進化したソーラーフォン」「スリムカラー&シンプルケータイ」だという。
NTT東日本も日本通信も、自社が設備を持って3G通信を提供している事業者ではない。こうした事業者までもが、3G通信とWi-Fi機器をつなぐモバイルルーターを続々と提供するようになってきている。
新しいiPhone ("iPhone 4G")の発表を6月初旬に控えて、また新しい関連情報がオンラインメディアやブログを賑わせている。
インド第2位の携帯通信事業者、リライアンス・コミュニケーションズ(Reliance Communications)が2010年1-3月期決算を発表したが、加熱する価格競争の影響で業績が大幅に悪化したことが明らかになった。
大型連休が明けた5月10日は、週末からのiPad国内発売の話題で朝を迎えた。アップルから5月28日との発売日のアナウンスがあったのが、前週末の5月7日。そこから一つの騒動が始まった。SIMロックフリー端末が発売されるのか?だ。iPadを1月に発表したアップルは、その際に「iPadはSIMロックフリーで提供する」と表明していた。
2010.05.17
米グーグルが、販売不振のつづく自社ブランドの携帯電話機「Nexus One」について、米国市場で唯一の販売窓口となっている同社オンラインサイトを閉鎖すると発表した。
広告代理店大手の電通と博報堂が、5月に相次いでモバイル端末を対象にしたASP型サービスを開始する。電通はiPhone/iPad向けのアプリ内課金機能を、博報堂はモバイルCRMを、それぞれASP型で提供する。モバイルを活用したサービスの提供を目指す企業にとっては、システムを一から構築する必要がなく、コスト面でも導入スピード面でもメリットを得られる。