• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

サービス

iPhone向けSkypeアプリがマルチタスクに対応、3Gでの有償化は断念

ルクセンブルクのSkype Technologiesは、現地時間の2010年7月21日にiPhone向けのSkypeアプリの最新版を公開したと発表した。同時に、5月30日に発表した3Gデータ通信によるSkype通話に課金する計画を変更することも明らかにした。Wi-Fi通信だけでなく、3Gデータ通信回線を経由したSkype通話も、無料のままで使えるようになる。

2010.07.23

ソフトバンク、HTC Desireの新版を発売、S!メール対応は9月

ソフトバンクモバイルは2010年7月21日、Android端末の「HTC Desire SoftBank X06HT」のマイナーチェンジに当たる「HTC Desire SoftBank X06HTII」を8月3日に発売すると発表した。旧版となるX06HTは7月29日で販売を終了する。

iPad向けキラーアプリとなるか? ソーシャル・マガジン「Flipboard」登場

カリフォルニア州Palo Altoにあるフリップボード社は、TwitterやFacebookをiPadでクールに閲覧できるアプリケーション「Flipboard」を発表した。Facebook、Twitterのアップデートされた内容や、スポーツ、ニュース、テクノロジー、ファッションなどの情報を取り込んだ、利用者専用の雑誌が自動的に編集されるという感覚だ。また同社は、KPCBなどのベンチャーキャピタルから1050万ドルの資金調達を行ったことも発表している。

2010.07.22

デジタルフォトフレームをPOPに活用、ソフトバンクが端末とサービス

ソフトバンクモバイルは2010年7月21日、法人向けのデジタルフォトフレーム活用サービスと対応する製品を提供すると発表した。サービスは「法人フォト管理サービス」の名称で、デジタルフォトフレームに画像を一斉配信することなどが可能。同時にこのサービスに対応したPhotoVision「SoftBank HW002S」(中国ファーウェイ製)も提供する。

NTTドコモ、シニア層向けのコンテンツを拡充し利用喚起へ

NTTドコモは2010年7月21日、らくらくホンシリーズ向けのiMenu「らくらくiメニュー」をリニューアルするなどシニア層に向けた利便性向上の対策を講じることを発表した。7月23日には、らくらくiメニューのリニューアルと新設の「おためしメニュー」の提供を開始、7月27日には「iモードかんたんメール」の提供を始める。

ワンセグの視聴測定実験をビデオリサーチが実施へ

ビデオリサーチは、国内初のワンセグ放送の視聴測定実証研究を行う。2010年7月24日に放送する東海地区地デジ化推進イベント番組の「BigWave2010『地デジでシアワセ!』」(13:30〜14:55)で、データ放送を使った実証研究を実施する。

2010.07.21

シャープ、配信サービスとタブレット端末を組み合わせた電子書籍事業への参入を表明

シャープは7月20日、都内で開催した次世代電子書籍フォーマットに関する記者発表会の席上で、年内にも電子書籍事業に参入することを明らかにした。独自に開発した電子書籍フォーマット「次世代XDMF」技術を核に、出版社・新聞社・印刷会社・取次会社などの協力を得て、配信サービスとタブレット端末を組み合わせた新たな電子書籍ソリューションを提供する。

ケータイサイトに”つぶやき”を表示、ASPサービス「Pmobi」が提供

リアライズ・モバイル・コミュニケーションズは、Twitterのつぶやきをモバイルサイトに表示させる機能をモバイルサイト構築ASPサービス「Pmobi」(ピーモビ)に追加したと2011年7月20日に発表した。

ボーダフォン、ナビゲーション市場から密やかに撤退

英ボーダフォン(Vodafone)グループは、7月15日(現地時間)、「オープンソース・イノベーションへの貢献を示す」というタイトルのプレスリリースを自社サイトに掲載した。端的に言うと同社がナビゲーション事業から事実上撤退を表明したということのようだ。

2010.07.20

[先週の動き]将来ビジョンや海外サービス展開、キャリアの動きが顕在化

子供たちの夏休みを目前に控えた1週間、通信業界では大規模な展示会「ワイヤレスジャパン2010」の開催もあり、ニュースには事欠かなかった。中でもキャリアの動きが多く見られたことが特徴。最近ではiPadやiPhoneなどの端末の話題に押されがちだったが、インフラを提供するキャリアが存在感を示した。

トランスコスモス、客先に常駐するモバイル機器検証サービスを開始

トランスコスモスは7月16日、常駐型のモバイル実機検証サービスの提供を開始すると発表した。これまで沖縄モバイル検証センターでオフサイトの検証サービスを提供してきたが、これを進めて客先に常駐するオンサイト型のサービスを始める。このサービスにより、コンテンツ公開前などで情報を社外に持ち出せない時点での実機検証が可能になる。

KDDIとソフトバンク、韓国SK Telecom、日韓両国で使える「かざすサービス」を検討へ

KDDI、ソフトバンクモバイルは2010年7月15日、国際標準の近接型無線通信方式「NFC」(Near Field Communication)の活用に向けて韓国最大の携帯電話事業者のSK Telecomとの3社で7月7日に覚書を締結したと発表した。NFCを利用して、携帯電話をかざす各種のサービスを日韓両国で相互利用する可能性を検討する。

2010.07.16